MENU
  • ブログ
  • お知らせ
  • 東戸塚校(トップページ)
  • センター南校
  • 体験授業【東戸塚・センター南】
  • 保護者の声
  • 実績
  • お問い合わせ
  • 採用について
  • 3年生のご案内【東戸塚】
過去の記事
タグ
9月 (2) 12月 (1) 2012 (115) 2013 (164) 2014 (130) 2015 (98) 2016 (83) 2017 (43) 2018 (68) 2019 (117) 2020 (109) 2021 (114) 2022 (109) 2023 (122) 2024 (90) 2025 (28) エスミン (3) カセセン (89) サーパス (138) スナフキン (899) マドレーヌ (4) マメシバ (62) 保護者の声 (45) 入試結果速報 (1) 卒業生 (7) 国語科 (1) 実績 (8) 江角 (1) 猫下 (3) 知恵ーホフ (42) 算数科 (53) 羊 (1) 1月 (115) 10月 (115) 11月 (115) 12月 (112) 2月 (80) 3月 (102) 4月 (126) 5月 (139) 6月 (127) 7月 (155) 8月 (89) 9月 (108)
中学受験塾Surpass
算数に自信がある中学受験専門の塾です。
  • 塾の理念
  • 体験授業【東戸塚・センター南】
  • 採用について
中学受験塾Surpass
  • 塾の理念
  • 体験授業【東戸塚・センター南】
  • 採用について
  1. ホーム
  2. ブログ
  3. 入試問題は学校からのメッセージ

入試問題は学校からのメッセージ

2018 11/30
ブログ
2018 スナフキン 11月
2018年11月30日2023年8月25日

高校受験はしたけれど、中学受験はしていないという親御さんは、
ついつい偏差値で我が子の合格の可能性を判断してしまう。
こんなことを言うと、別にそう(偏差値で判断)したいわけではなくて、
それしか方法がないだけ!と言われると思うけれど、このまま話を続けることにする。

公立高校の入試問題は(昔は特に)共通問題なので、
県下の中学生がたくさん受けている模試があれば、
その模試で自分の立ち位置がわかる。
しかし中学受験では、共通問題などはありえないから、
どれだけたくさんの小学生が受けている模試であっても、
その順位や偏差値だけでは、合格の可能性は全くといっていいほど、はかれない。

なぜはかれないか。
それは、各中学校によって、出題される問題が全く違い、
そしてその問題の質の違いこそが、その学校の求めている生徒像だからである。
そのことがよくわかる記事を紹介しよう。

https://gendai.ismedia.jp/articles/-/58230

 

 

ところで、サーパスは大手塾のような人数を抱えた塾ではないし、
(一定レベル以上の子しか入塾させないような)選抜テストをおこなっていないので、
塾内で偏差値を出したところで意味がないと思っているが、
そうなると、何をどういう風に判断すれば我が子の立ち位置がわかるのか?
と疑問に、そして不安に思う親御さんがいるのは、当然といえる。

だから何とか、そのご不安を少しでも解消できるよう、
面談等の機会を多く、そして長く(笑)とっている。

 

ブログ
2018 スナフキン 11月
  • 伸びる勉強と伸びない勉強
  • 意識

過去の記事(ランダム)

  • 両側から見る
    2019年9月6日
  • 鉄棒、縄跳び、マット運動
    2021年3月15日
  • 大は小を兼ねる?
    2019年7月25日
  • 激励会を終えて
    2023年12月18日
  • 大人
    2018年6月21日
  • 自分のことに集中
    2023年1月13日
  • なんとかしてあげて欲しい
    2020年11月28日
  • 自分で決めなさい
    2016年3月7日

© 中学受験塾Surpass.