テストの後

例えば、100点満点のテストで、自分のできる問題を全て解いて90点取れた子なら、
残り10点分の難問に挑んでみてもいいでしょう。
でも、基本問題でポコポコ間違えている子が、
その最後の10点分を直そうとするのは、勉強の仕方としてはよろしくありません。
その子が今取り組むべきは、そこではありません。
10年早い!とは言いませんが、時期尚早です。

しかし、難しい問題を解けるようにならないと、受験で困る!とか、
難しい問題を勉強していた方が、基本問題が解けるようになる!
と、考えている人は、残念ながら大人の中にも少なくありません。
「そこは(解けなくて・解かなくて)いい。」と、アドバイスしようものなら、
不安になる親御さんが必ずいらっしゃいます。

 

でも、ちょっと考えてみてください。
泳ぎは得意でないけれども「25m泳げるようにならないといけない!」
と思っている人がいたとして、その人にいきなり25m泳がせるかといったら、
そんなことはしませんよね。
また、コーチが目の前で25m泳いでみせたって、本人が泳げるようにはなりません。

泳ごうとすると、力が入りすぎて沈んでいく。前に進まない。
息継ぎができない。息継ぎしようとすると、水を飲んでしまう。
とにかく怖い!
こういう人が25m泳ぐためには、段階があります。

なのに、それをすっ飛ばして、いきなり25m泳がせようとするのは無茶です。
まして、25m泳ぐためには、25mを目指していたらダメだ!
100mくらい平気で泳げるようになれ!なんてことをしたら、
泳ぎを練習しようという気持ちさえ、無くなるかもしれません。

逆に、平気で25m泳げるようになったら、1km泳いでみたいと思うかもしれませんし、
クロールだけではなくて、背泳ぎや平泳ぎにも挑戦してみたくなるかもしれません。
要は、物事には順序やタイミングがあるという話です。
あるいは、どこまでが(その子に)必要か?という話です。

 

計算ミスだった問題や、問題文を読み間違えた問題、
答えを見た瞬間に「あぁ、なんだ!そんなんで良かったのか!」と、思った問題…
こういうバツを、きちんと直さないで(わかった気になっただけで)見過ごす人は、
今後も同じようなバツを取り続けます。点数が上がっていきません。
しかし、こういうタイプの子ほど、えてして難しい問題ばかり質問にきます。

繰り返しますが、この子が今取り組むべきは、そこではありません。
実際、1つ前の段落に挙げたような問題を間違えなくなるだけで、
合格点に届くことはよくあります。
そして、そのレベルをミスなく解けるようになっていないから、
もしくは十分に理解していないから、応用問題が解けないのです。

 

すでに一回出題された難問は、二度と出題されないかもしれません。
でも、基本問題は必ず毎年出題されます。
そのことをわかって、直しをしてください。