MENU
  • ブログ
  • お知らせ
  • 東戸塚校(トップページ)
  • センター南校
  • 体験授業【東戸塚・センター南】
  • 保護者の声
  • 実績
  • お問い合わせ
  • 採用について
  • 3年生のご案内【東戸塚】
過去の記事
タグ
9月 (2) 12月 (1) 2012 (115) 2013 (164) 2014 (130) 2015 (98) 2016 (83) 2017 (43) 2018 (68) 2019 (117) 2020 (109) 2021 (114) 2022 (109) 2023 (122) 2024 (90) 2025 (28) エスミン (3) カセセン (89) サーパス (138) スナフキン (899) マドレーヌ (4) マメシバ (62) 保護者の声 (45) 入試結果速報 (1) 卒業生 (7) 国語科 (1) 実績 (8) 江角 (1) 猫下 (3) 知恵ーホフ (42) 算数科 (53) 羊 (1) 1月 (115) 10月 (115) 11月 (115) 12月 (112) 2月 (80) 3月 (102) 4月 (126) 5月 (139) 6月 (127) 7月 (155) 8月 (89) 9月 (108)
中学受験塾Surpass
算数に自信がある中学受験専門の塾です。
  • 塾の理念
  • 体験授業【東戸塚・センター南】
  • 採用について
中学受験塾Surpass
  • 塾の理念
  • 体験授業【東戸塚・センター南】
  • 採用について
  1. ホーム
  2. ブログ
  3. 行動に移す

行動に移す

2017 7/18
ブログ
2017 スナフキン 7月
2017年7月18日2023年8月25日

随分間が空いたけれど、前回の「手を動かす」の流れでもう少しだけ。

問題文を読んでも、何を言っているのかわからない、
言っていることはわかっても、どこからどう手をつけていいか、さっぱりわからない。
そんな問題であるなら仕方ない。

だけど、例えば算数で「これって○○算?」とか「線分図書くやつ?」などと質問されて、
「そうだよ。」と答えると、スラスラ解けちゃうことが多いのは、
なんだかもったいないなぁって思う。

線分図を書いたら自分で解ける!くらいの力を持っているなら、
最初から線分図を書いてみたら良かったのに…と思う。けれど、
「その方法で解けるよ!」と聞いてからでないと、線分図を書かない子も多い。

「その問題は面積図だよね。」「これは表を書くといいよ。」「そっちはグラフだね。」
と、解き方を教えちゃえば、そこから先は結構解ける子でも、
それを聞かずに解けるようになるには、自分でやってみるしかない。

線分図を書くという行動をおこしてみたら、問題を解くことができたように、
行動に移す前には、なぜその行動をするのかわからないこともある。
行動に移して初めて、その価値がわかることもある。
算数に限らない。勉強に限った話でもない。

また、線分図を書いてもうまく解けず、面積図を書いたら解けた!
というような、最初のアプローチを間違える経験だってあった方がいい。
最初はAだと思ったけれど、やってみてうまくいかなかった時に、
そこに固執するのではなくて、途中でBに方針転換するというようなことは、
普段の生活でも必要なことだと思う。

とまぁ、そういうわけで、今日から夏期講習スタート。
まずは行動に移してみよう!

ブログ
2017 スナフキン 7月
  • 手を動かす
  • 祝!算数オリンピック9位入賞!

過去の記事(ランダム)

  • 浅野中学校説明会
    2018年6月4日
  • この日になると思うこと
    2012年8月6日
  • おしゃべりも必要
    2021年11月7日
  • 気持ちを新たに
    2014年9月23日
  • 12期生と行ってきました卒業遠足!
    2024年3月18日
  • とりとめのない話①
    2023年7月6日
  • 男の子の叱り方ほめ方
    2016年7月16日
  • 佐藤義則コーチの目
    2013年9月29日

© 中学受験塾Surpass.