いろいろな能力

「来週までに、このプリントをすべて覚えてくること!」

塾ですからこのような宿題があります。

特に6年生にもなると、そういった宿題やチェックテストは多くなります。 

受験直前に困らないように、

各科目の講師が中長期的なビジョンを持って指示を出していますから、

そういったことも理解して信じて頑張るべきなのですが、

こういった指示の宿題こそ大きな差を生んでしまいます。

ただ宿題だからやるといった受け身な姿勢なのか、

これをやったら合格できるといった前向きな姿勢なのかでは

同じ時間勉強しても効果は違います。

つまり勉強において、その勉強の大切さを理解することもまた

能力なのだと思うのです。

塾という集団授業の良し悪しもあって、

○○君が頑張ってるから負けないように頑張ろう!

とプラスになる事も多いですが、

○○さんもやってないし、、、というマイナス面も無くはありません。

もちろんマイナス思考は全力で阻止したいですが、

そこでどれだけのよい影響を受けるか、感じられるかも

能力なのだと思います。 

サーパステストのあとの解説授業が遅くなってしまい、

「じゃあ、残りの問題は自分で直せるはずだから明日までに直しをする事。

わからなかったら質問してね。では終了。」

なんて授業を終えても、答えも配られているので、

余程の意志の高さがなければ答えを見て分かった気がして終わってしまいます。

これもやはり意識の差を生んでしまう宿題になります。

その結果、質問の量が激減します。

これは自分へどれだけ厳しくできるかの能力で、差を生みます。 

また、父母面談で下位クラスほどよく出るお話で、

やってもやらなくてもよいといったニュアンスの宿題(課題)は

やらなくてもよい。→やってはいけない。くらいまで解釈が変わってしまいます。

本当は、本当はやって欲しいけど、

それによって睡眠時間が削られてしまうとか、

日常生活に支障をきたすほど大変になってしまうのなら

仕方ないのでやらなくてもよい。

という意味合いで指示していますが、なかなか真意は伝わりません。

これを理解することも結局は能力なのかと思います。

勉強は正しい勉強方法が身に着いたとき、爆発的な伸びを生みます。

しかし、その正しい勉強方法というのは

時間のかけ方ややり方よりも、

やはり精神的な部分の成長なしには得られないものなのだと思います。

その精神面こそが中学受験における大きな差なのです。 

夏期講習をむかえて、今日は初めての過去問が行われました。

このテストの直しもまた大きな差を生んでしまいます。

土日にもしっかり復習してほしいです。頑張ってください。