計算ミスは本当にミスか

「この計算ミスがなければ…」

「ミスさえなければ、あと10点取れたのに!」

入試に「タラレバ」は禁物です。

「次からはミスをしないように気をつける!」

発言自体は間違っていませんが、

こんなことを言っただけで計算ミスがなくなった例はなかなか目にしません。

『ミス』だと思っているうちは、直らないとも言えます。

『ミス』をするのも含めて実力です。

簡単に言えば実力が足りないのです。

よくある例え話ですが、お医者さんがもし『ミス』をしたら、

それはうっかりでは済まされないですね。

医療ミスとして、人の命に関わってきます。

そんな『ミス』をするお医者さんには診てもらいたくないはずです。

完璧な人など存在しませんが、

できるだけ腕の確かなお医者さんに診てもらいたいはずです。

『ミス』をしやすい性格。

そんな一言で済ませずに、『ミス』をしないためにどうするべきかを考え、

直そうと行動した結果、『ミス』をしなくなるのだと思います。

自転車に乗っていて、見通しの悪い交差点に差しかかった時、

その角からフッと人や車が飛び出てくるんじゃないかと気をつけるでしょう?

勢いよく走ってきて、そのままのスピードで交差点に飛び出ると、

事故に合う可能性は増すでしょう?

毎回確認もせず交差点に突っ込んで、毎回事故に合っている人がいたとしたら、

それを『ミス』とはもはや呼ばないですよね。

毎回計算ミスを繰り返す人は、この例で言えば、

毎回交差点に突っ込んでいる人だと思います。

じゃぁどうしたらこの『ミス』を減らせるかですが、

そのヒントになるであろうことを2つ挙げます。

まず一言で計算ミスと言っても、人によって間違える問題の種類が違っています。

以前のカセセンのブログにも登場した3+3=9にしてしまう人もいれば、

1,2年生で教わった繰り上がり繰り下がりの概念がわかっていない人もいます。

逆算が苦手な人もいれば、字や式が雑で自分でも読めなくなって間違える人もいます。

その、自分がよく間違える問題の種類を自分で把握しているかどうかは案外大事です。

さらに、円周率を使った計算が出ると間違いが増える人、

○○の単元になると間違いが増える人…というのは、

実はそれは『ミス』なのではなくて、

その分野の理解不足、練習不足ということが大いにありえます。

問題をただたくさん解けばいいというわけではありません。

きちんと理解しようとしないで量だけの問題演習をしても、

それはおぼえようと思わずに漢字を何十回も書いただけの勉強と同じで、

たくさん書いた割に頭に残らないです。

この2つ、自分の現時点での弱点をしっかり見つめて向き合う

(ブログ冒頭の3つの会話文に逃げない)ことで、『ミス』は減らせるように思います。