MENU
  • ブログ
  • お知らせ
  • 東戸塚校(トップページ)
    • 3年生のご案内【東戸塚】
  • センター南校
    • 3年生のご案内【センター南】
    • Surpassセンター南校主催 学校説明会
  • 体験授業【東戸塚・センター南】
  • 保護者の声
  • 実績
  • お問い合わせ
  • スタッフ募集
過去の記事
タグ
9月 (2) 12月 (1) 2012 (115) 2013 (164) 2014 (130) 2015 (98) 2016 (83) 2017 (43) 2018 (68) 2019 (117) 2020 (109) 2021 (114) 2022 (109) 2023 (122) 2024 (90) 2025 (47) エスミン (3) カセセン (89) サーパス (138) スナフキン (913) チェーホフ (4) マドレーヌ (4) マメシバ (62) 保護者の声 (45) 卒業生 (7) 国語科 (1) 実績 (8) 江角 (1) 猫下 (3) 知恵ーホフ (42) 算数科 (54) 羊 (1) 説明会 (1) 1月 (115) 10月 (115) 11月 (115) 12月 (112) 2月 (80) 3月 (102) 4月 (126) 5月 (140) 6月 (137) 7月 (161) 8月 (91) 9月 (108)
中学受験塾Surpass
算数に自信がある中学受験専門の塾です。
  • 塾の理念
  • 体験授業【東戸塚・センター南】
  • 3年生【東戸塚】
  • 3年生【センター南】
  • スタッフ募集
中学受験塾Surpass
  • 塾の理念
  • 体験授業【東戸塚・センター南】
  • 3年生【東戸塚】
  • 3年生【センター南】
  • スタッフ募集
  1. ホーム
  2. ブログ
  3. おおたとしまささんのブログ紹介

おおたとしまささんのブログ紹介

2013 10/15
ブログ
2013 スナフキン 10月
2013年10月15日2023年9月4日

育児・教育ジャーナリストであり、心理カウンセラーである、

おおたとしまささんをご存知だろうか。

「中学受験という選択」「男子校という選択」「女子校という選択」など、

中学受験に関する本も書かれているので、

中学受験をお考えのご家庭であれば一度は目にした名前かもしれない。

そのおおたとしまささんは、BRASH BLOG 「Father’s Eyes」の中で、

大阪の民間人校長が不祥事を繰り返していることに対して

以下のように述べている。

「学校は、長い時間をかけて成長する生き物。

動的平衡を保ちながら、少しずつ変化する生き物。

伝統校を取材した経験からそう断言できる。

私立名門校もそうだが、特に地方の公立の名門校というのは、

江戸時代の藩校から脈々と受け継がれた学校文化の上に成り立っている。

学校は、生徒を集めて、

そこで教科書に書いてあることを読んで聞かせる”ハコ”ではない。

長い年月をかけて形成された文化を伝承する場所だ。

私はよく、学校を、醤油や味噌や酒の蔵元にたとえる。

良い蔵元には、建物自体に家付き酵母というのがすみついていて、

それが醤油や味噌や酒の味を決める。

同じ材料と同じ製法でつくっても、蔵元が違うと同じ味は出せない。

学校はそういう空間。

3年おきに入札か何かをして、今年まではA社、

来年からはもっと安く”同程度”の教育をするといっているB社に変え、

「これで教育予算が削減できた。めでたしめでたし」

というような方法では、学校文化は育たない。

教育という営みをなめるのも、いい加減にしてほしい。」

と述べている。

また、違う回のブログもご紹介したい。

「教育の制度をつくるのは政府の仕事だが、

教育の中身を作るのは政府の仕事ではない。

教育の中身をつくるのは、その時代に生きて、次世代のことを思う、

多様な「人々」である。そういう人々のことを「教育者」という。

今の世の中に多様な教育者がいれば、

次世代の社会はより多様で弾力性に富んだ社会になる。

決められたマニュアルに従って、決められた教科書を読んで説明することは、

本来の意味の教育者の仕事ではない。

(中略)

政治が教育に口を出すようになると、

自ずと現体制にとって都合の良い価値教育・施策が投じられるようになる。

教育される側が自覚的にそれに抗うことはほとんど不可能に近いくらい難しい。」

「私は仕事柄、名門校という学校を取材することが多い。

先生たちは口をそろえて言う。

「この学校の教育の価値が分かるまでには、卒業してから20年から30年はかかる」

たしかにそういうものだと思う。

「成績が上がった」とか「合格できた」とかいう

目先の成果ばかりを追う教育だけを受けていると、広い視野は養われにくい。」

参考

日本最大の教育危機は大阪にあり

あわせて読みたい
無効なURLです

教育は、「今の政府のもの」ではない

あわせて読みたい
無効なURLです

投票率の低さは、教育の「結果」

あわせて読みたい
無効なURLです
ブログ
2013 スナフキン 10月
  • 安易に決定しないで欲しいこと
  • 〜ちょっと息抜きに〜

過去の記事(ランダム)

  • 己を知ろう!
    2019年3月16日
  • 出汁巻き卵
    2020年6月8日
  • 考え方と行動次第で変えられる
    2020年10月1日
  • 指示通りにやれない人(おまけ)
    2023年8月31日
  • 中村憲剛氏
    2021年10月9日
  • これからますます勉強はしておいた方がいい時代が来そうな予感が…
    2015年10月11日
  • 今週の3年生
    2019年9月28日
  • 笑っていい
    2014年4月3日

© 中学受験塾Surpass.

  • 東戸塚校
  • 3年生【東】
  • 体験授業
  • センター南校
  • 3年生【南】