MENU
  • ブログ
  • お知らせ
  • 東戸塚校(トップページ)
  • センター南校
  • 体験授業【東戸塚・センター南】
  • 保護者の声
  • 実績
  • お問い合わせ
  • 採用について
  • 3年生のご案内【東戸塚】
過去の記事
タグ
9月 (2) 12月 (1) 2012 (115) 2013 (164) 2014 (130) 2015 (98) 2016 (83) 2017 (43) 2018 (68) 2019 (117) 2020 (109) 2021 (114) 2022 (109) 2023 (122) 2024 (90) 2025 (28) エスミン (3) カセセン (89) サーパス (138) スナフキン (899) マドレーヌ (4) マメシバ (62) 保護者の声 (45) 入試結果速報 (1) 卒業生 (7) 国語科 (1) 実績 (8) 江角 (1) 猫下 (3) 知恵ーホフ (42) 算数科 (53) 羊 (1) 1月 (115) 10月 (115) 11月 (115) 12月 (112) 2月 (80) 3月 (102) 4月 (126) 5月 (139) 6月 (127) 7月 (155) 8月 (89) 9月 (108)
中学受験塾Surpass
算数に自信がある中学受験専門の塾です。
  • 塾の理念
  • 体験授業【東戸塚・センター南】
  • 採用について
中学受験塾Surpass
  • 塾の理念
  • 体験授業【東戸塚・センター南】
  • 採用について
  1. ホーム
  2. ブログ
  3. 真似から始めよう!

真似から始めよう!

2013 4/22
ブログ
2013 スナフキン 4月
2013年4月22日2023年9月4日

だいぶ昔の「プレジデントFamily」だが、

サーパスのブログで紹介していなかった記事があるので、

その一部を紹介しようと思う。

1つ目のテーマは「東大生の人生を変えた痛恨の不正解」

そこに登場したのは、都内にある大学受験向けの進学塾「SEG」で、

数学を指導している青木先生のお話。

青木先生がまだ中学生だった時、

答えは全て合っていた数学のテストでなぜか2点の減点。

納得がいかずに先生に理由を聞くと、「解き方がダサイ!」(笑)

その後、単に正解するだけではなく、

いかに美しくカッコよく解くかに頭を使うようになり、

数学の面白さにのめりこむきっかけになったそうだ。

この数学の先生の言った言葉は実に共感できる。

生徒の答案を添削することは数多くあるが、

式を書かせたり、記述を書かせたりすると、

間違っているわけではないけれど、どうにもダサイんだよなぁ…

ということはよくある。

このダサさ(笑)を何とかするためには、

模範解答の研究が必要だし、最初は模倣(真似)が必要だと思う。

また別のページでは「灘、桜蔭生の点取りテクニック」という

現役中学生たちの対談も特集されていた。

そこで灘の生徒が

「できる子のノートを借りて、賢い勉強方法を盗む」

なんてことを言っていたのだが、

灘に入れるような子でさえも、もっとできるようになりたいと貪欲であったり、

人のいいところを見習おうと謙虚であったりするのだ。

(いや、むしろ謙虚であり貪欲であるからこそ、

灘に入るようなレベルになれるのかもしれないが)

美しい答案、大人が見ても惚れ惚れしてしまうような答案を書くためには、

そして答案の書き方だけではなくて、今より賢くなるためには、

勉強方法だって真似していいのだと、みんなの先輩が教えてくれている。

(自分より)できる子が、どんな勉強をしているか、

どんな時間の使い方をしているのか、どんな本を読んでいるのか…

直接聞いてみるなりチラチラ観察したり(笑)してみればいい。

あるいは、卒業生が塾に顔を出してくれた時には、

苦手科目をどうやって克服したかとか、いつから本気でやり始めたかとか、

聞いてみるといい。

そうしたら、今困っていることが案外あっけなく解決したりするかもしれない。

ブログ
2013 スナフキン 4月
  • 日本代表FW 前田遼一選手
  • “考える”時、人はいつも一人だ。

過去の記事(ランダム)

  • 12期生の皆さま、受験お疲れさまでした。
    2024年2月15日
  • 父母会
    2014年4月22日
  • 大人が試されている
    2020年12月30日
  • 集中力
    2019年9月18日
  • 愛されキャラ!?
    2022年9月12日
  • 明けましておめでとうございます
    2016年1月2日
  • 夏が終わってしまったと焦っている人へ①
    2023年8月30日
  • 『apbank fes』に行ってきました
    2012年7月16日

© 中学受験塾Surpass.