MENU
  • ブログ
  • お知らせ
  • 体験授業【東戸塚・センター南】
  • 保護者の声
  • 実績
  • お問い合わせ
  • 採用について
過去の記事
タグ
9月 (2) 12月 (1) 2012 (115) 2013 (164) 2014 (130) 2015 (98) 2016 (83) 2017 (43) 2018 (68) 2019 (117) 2020 (109) 2021 (114) 2022 (109) 2023 (122) 2024 (90) 2025 (28) エスミン (3) カセセン (89) サーパス (138) スナフキン (899) マドレーヌ (4) マメシバ (62) 保護者の声 (45) 入試結果速報 (1) 卒業生 (7) 国語科 (1) 実績 (8) 江角 (1) 猫下 (3) 知恵ーホフ (42) 算数科 (53) 羊 (1) 1月 (115) 10月 (115) 11月 (115) 12月 (112) 2月 (80) 3月 (102) 4月 (126) 5月 (139) 6月 (127) 7月 (155) 8月 (89) 9月 (108)
中学受験塾Surpass
算数に自信がある中学受験専門の塾です。
  • 塾の理念
  • 体験授業【東戸塚・センター南】
  • 採用について
中学受験塾Surpass
  • 塾の理念
  • 体験授業【東戸塚・センター南】
  • 採用について
  1. ホーム
  2. ブログ
  3. 笑いの哲学

笑いの哲学

2012 7/20
ブログ
2012 マメシバ 7月
2012年7月20日2023年9月4日

人間だれしも、笑っていたいものです。

あらゆる動物の中で、人間は「笑う」ことが出来る稀有な種族だといわれます。

(犬なども笑っているようですが、人間は表情筋が優れているので、人間だけの長所とのことです。)

人生なんのためにあるの?なんて聞かれたとしたら?

人それぞれ答えは違うでしょうが、その答えにはきっと「笑い」や「笑顔」が含まれることでしょう。

笑うことなんてが人生の目的なんて大袈裟だなと思うかもしれません。

しかし、笑いが起こる状況を考えてみると、的外れって訳でもないと思います。

 

1、友達と話しているとき。家族と話しているとき。

笑うときには、やはり人と接しているときが多いですよね。

2、テストで満点とったとき。おいしいものを食べたとき。

こんなときには思わずニヤリと笑ってしまっているんじゃないでしょうか?

自分の目標が達成されたときには、1人で思わず笑みがこぼれます。

3、この前のテレビが面白かった。新しいゲームをやっているとき。

おいおい、君達。受験するものとして、それは我慢しなければいけない笑いだよ。

娯楽から受ける「受け身の笑い」はうまく付き合っていきたい笑いの形です。

どうですか?こんな形で笑えている人生は、楽しい時間を過ごせていそうじゃないですか?

2や3だけの笑いになると、独りよがりなものになってしまいますので

1につなげるように「共有すること」ができると、もっと大きな幸せにつながると思います。

人と笑いは切っても切り離せません。

笑いが喜びにつながるのも、人がいてこそです。

 

 

ここまでは、笑いの持つ陽の面だけを見てきました。

ですが、笑いは同時に陰の面も持ち合わせているのです。

そして、陰の部分があることをしっかり認識していないと、

笑いが人を傷つける暴力になってしまいます。

次のケースの笑いはその一例です。

 

4、誰かが失敗したことを笑う。

5、自分だけがいい気分になって笑う。

 

このときの笑いはどうでしょうか。

笑っている本人は楽しいでしょうが、その相手は?

どちらも、自分が周囲より優位に立てているときに、

相手に向けた笑いが起きています。

このとき、笑いの凶暴性が顔を出します。

もちろん、相手と関係が築けていれば、

そのような凶暴なものにはなりにくいですが、

その関係の見極めはとても難しいものです。

「笑わせる」「笑われる」

似ているようで、全く違う笑い。

みんなで同じ方向を向いて笑ってますか?

それとも、特定の誰かに向けられた笑いですか?

その人は嫌がっていませんか?

ちょっと意識するだけで、笑いの持ついい部分だけを享受できると思います。

その大前提として、相手を思いやることが必要です。

どうか、これを忘れないでください。

中学受験という道には多くの苦難が待ち受けています。

受験をしなければ、遅くまで勉強することもなく、

楽しい日々を過ごしていたかもしれません。

それでも、この道を選んだのは、

きっとその先にある本当の笑いのためだと思います。

志望校に受かるということは、そのための手段にすぎません。

目的は人それぞれあるかと思いますが、ざっくりというと後悔しない人生、ってところでしょうか?

その目的のためにできることはただ一つ。

今、最善を尽くしましょう。

6年生はいよいよ、勝負の夏に入ります。

今まで苦手だから、と遠ざけていた単元を1つずつ克服して、

おおいに笑える夏を!

ブログ
2012 マメシバ 7月
  • 子ども言葉に想う
  • 3年生の授業

過去の記事(ランダム)

  • おかぽ先生
    2012年10月22日
  • 他意はない
    2019年7月11日
  • 『自由』って絶対にいいもの?
    2013年7月1日
  • コスパ・タイパと対極にあるもの
    2023年7月14日
  • チャレンジ精神に拍手!
    2015年7月22日
  • こんなこと(長文)
    2021年6月7日
  • サーパスの算数③
    2023年7月31日
  • しっかりと準備もしていないのに、目標を語る資格はない (イチロー)
    2012年8月16日

© 中学受験塾Surpass.