MENU
  • ブログ
  • お知らせ
  • 東戸塚校(トップページ)
  • センター南校
  • 体験授業【東戸塚・センター南】
  • 保護者の声
  • 実績
  • お問い合わせ
  • 採用について
  • 3年生のご案内【東戸塚】
過去の記事
タグ
9月 (2) 12月 (1) 2012 (115) 2013 (164) 2014 (130) 2015 (98) 2016 (83) 2017 (43) 2018 (68) 2019 (117) 2020 (109) 2021 (114) 2022 (109) 2023 (122) 2024 (90) 2025 (28) エスミン (3) カセセン (89) サーパス (138) スナフキン (899) マドレーヌ (4) マメシバ (62) 保護者の声 (45) 入試結果速報 (1) 卒業生 (7) 国語科 (1) 実績 (8) 江角 (1) 猫下 (3) 知恵ーホフ (42) 算数科 (53) 羊 (1) 1月 (115) 10月 (115) 11月 (115) 12月 (112) 2月 (80) 3月 (102) 4月 (126) 5月 (139) 6月 (127) 7月 (155) 8月 (89) 9月 (108)
中学受験塾Surpass
算数に自信がある中学受験専門の塾です。
  • 塾の理念
  • 体験授業【東戸塚・センター南】
  • 採用について
中学受験塾Surpass
  • 塾の理念
  • 体験授業【東戸塚・センター南】
  • 採用について
  1. ホーム
  2. ブログ
  3. 天体イベントラッシュ(その3)

天体イベントラッシュ(その3)

2012 6/05
ブログ
2012 マメシバ 6月
2012年6月5日2023年9月4日

4日の部分月食から息つく間も無く、6日には金星の日面通過というビッグイベントが控えています。

これを逃すと、次回は2117年。

大半の人にとって一生に一度のチャンスだと思います。

金環日食は300年後!と煽られていましたが、東京や横浜での話です。

お伝えしたとおり、日本に話を広げれば2030年の北海道ですので、見る機会がない訳ではありません。

観測日時は次の通りです。

6/6  7:10 〜13:47

天気があまり良くないようですが、観測できる時間は長いです。

きっと大丈夫でしょう!!

金星は惑星の一つです。

惑星といえば、スイキンチカモクドッテンカイでお馴染みですね。

これらの8つの星は太陽のまわりを公転しています。

今回の現象は、金星が太陽と地球の間に入りこんでくる現象です。

日食を想像してもらえればイメージしやすいかな?

ただし、見た目の大きさが全然違います。

さて、ここで問題です。

金星と月ではどちらが大きいでしょう?

正解は、金星です。

金星は月の4倍くらいの大きさがあります。

太陽をすっぽり隠すより月よりも大きな金星が通過するとなると、

真っ暗になってしまうように考えられます。

しかし、忘れてはいけないのが地球との距離。

月よりも100倍ほど遠くにあるので、

地球から見ると、月よりもずっと小さく見えてしまいます。

そのため、実際に見える金星の様子は小さく、地味なもんです(笑)

金環日食や皆既月食を想像していると、とてもがっかりするかもしれません。

今回は太陽の観察になります。観察時は太陽メガネをおわすれなく!

ブログ
2012 マメシバ 6月
  • みんなで部分月食観察!
  • 4年生でも解ける (かも!) 算数オリンピック

過去の記事(ランダム)

  • 質問上手
    2018年6月28日
  • そのスピードは
    2012年8月20日
  • 頑張っている人は応援したい
    2024年6月29日
  • 良いものは良い~湘南白百合の説明会~
    2021年6月30日
  • キャラクターデザイン、決定!!
    2021年6月26日
  • 築地でお寿司を食べながら思うこと
    2012年6月20日
  • 中高時代にはまったゲーム
    2012年10月9日
  • 親離れ子離れ
    2015年6月3日

© 中学受験塾Surpass.