MENU
  • ブログ
  • お知らせ
  • 東戸塚校(トップページ)
  • センター南校
  • 体験授業【東戸塚・センター南】
  • 保護者の声
  • 実績
  • お問い合わせ
  • 採用について
  • 3年生のご案内【東戸塚】
過去の記事
タグ
9月 (2) 12月 (1) 2012 (115) 2013 (164) 2014 (130) 2015 (98) 2016 (83) 2017 (43) 2018 (68) 2019 (117) 2020 (109) 2021 (114) 2022 (109) 2023 (122) 2024 (90) 2025 (28) エスミン (3) カセセン (89) サーパス (138) スナフキン (899) マドレーヌ (4) マメシバ (62) 保護者の声 (45) 入試結果速報 (1) 卒業生 (7) 国語科 (1) 実績 (8) 江角 (1) 猫下 (3) 知恵ーホフ (42) 算数科 (53) 羊 (1) 1月 (115) 10月 (115) 11月 (115) 12月 (112) 2月 (80) 3月 (102) 4月 (126) 5月 (139) 6月 (127) 7月 (155) 8月 (89) 9月 (108)
中学受験塾Surpass
算数に自信がある中学受験専門の塾です。
  • 塾の理念
  • 体験授業【東戸塚・センター南】
  • 採用について
中学受験塾Surpass
  • 塾の理念
  • 体験授業【東戸塚・センター南】
  • 採用について
  1. ホーム
  2. ブログ
  3. 理科の授業が楽しくないはずがない!

理科の授業が楽しくないはずがない!

2012 5/30
ブログ
2012 マメシバ 5月
2012年5月30日2023年9月4日

今回はサーパスの理科についてお話ししたいと思います。

理科という科目ってどうしても暗記科目と思われがちだと思います。

もちろん、最低限覚えていないといけないところはあると思いますが、

それはどの教科でも同じはずです。

近年の入試では理科を暗記科目であると思っていると解けない問題が

非常に増えてきています。

元来、理科とは「理由を考える科目」であり、

問題のパターンを覚える科目ではないので当然ではあるのですが。

サーパスでは、こうした理由を考えることを大事にした授業を徹底しています。

それは、どうしても暗記に終始してしまいがちな生物分野においても変わりません。

例えば、昆虫の育ち方。

不完全変態の昆虫は、卵が孵化して、幼虫になり、何度か脱皮して成虫になります。

途中でさなぎをはさむと完全変態と呼ばれる昆虫の育ち方になるのですが…

なんでさなぎになるのか、考えたことあります?

昆虫にとって、さなぎや卵は望ましくない姿です。

敵に襲われても、なす術なく食べられてしまう危険な状態です。

それなのに、なぜさなぎになって成虫になるのでしょうか?

といったような授業を行っています。

理科において理由は木の幹に当たります。

問題集で聞かれるような知識は幹から生えている枝葉のようなもので、

ここだけを追ってしまうと初めて見る問題に太刀打ち出来ません。

幹を授業で伝えて、その場で答えを導き出せるタフさを育てていくことが、

我々の使命だと思っています。

どうです?こんな理科受けてみたくなりませんか?

ブログ
2012 マメシバ 5月
  • ワールドカップ最終予選
  • 算数ジュニアオリンピック 予選通過!

過去の記事(ランダム)

  • 議論の種(後編)〜鹿嶋真弓さんの話を聞いて〜
    2012年12月5日
  • 先生、歴史なんて大嫌いだ!
    2016年5月11日
  • 『apbank fes』に行ってきました
    2012年7月16日
  • 3年生 保護者対象説明会をおこないました
    2012年7月8日
  • 算数補佐の先生
    2012年5月8日
  • できない理由
    2019年5月31日
  • つぶやかれた一石
    2019年6月1日
  • 勉強ってどうやったらできるようになるのか②
    2022年5月28日

© 中学受験塾Surpass.