サーパスでは、各ご家庭にメールで宿題をお伝えしているが、
昔の塾は、どこもそんなことは一切していなかった。
授業終わりに先生が黒板に宿題を書いて、それをメモらせる。
それでおしまいだった。
ところが、10年ほど前、東戸塚に塾を出すことになって、
それまでと同じやり方でやろうとしたら、保護者から要望があった。
「親にも宿題を伝えてほしい」と。
この要望は、複数の方からあった。
親も(子どもが)何をやらなければいけないのかを把握しておきたい、
と、こういう理由の方と、
子どもが宿題をメモして帰ってこない、(子どもに)宿題は無い!と言い切られる、
という理由の方といらっしゃったが、
まぁ、宿題をメールするくらい、そんなに手間でもないし、
今はそういうことが必要な時代なのだろうと判断し、
早速、メールでその日の授業内容と宿題をお伝えするようにした。
すると、今度は別の保護者から新たに質問が入った。
「宿題を親が管理しないといけませんか?」
「できるようにさせてから、塾に行かせた方がいいですか?」と。
これはすなわち、サーパスの入り口段階で、
家庭で親が勉強を教えなくていい、勉強の管理をしなくていい。
と言っていたこと(塾のコンセプト)と違っているのではないか?
という質問である。だから、この質問は、
サーパスのことを理解してくださっている方からの、
むしろ至極当然の疑問である。
あちらを立てればこちらが立たぬという典型例である。
また、お父さんお母さんの世代が中学受験をした頃は、小テストなるものは、
大概、抜き打ちでおこなわれるものだったと思う。
だから、毎週、毎回、突然テストがおこなわれる可能性も予期して、
復習やら準備やらをしたのではないかと思う。
ところが最近は、「今日テストある?」と聞きにくる子がやたらと多い。
テストを「やる」と言われたら勉強し、「やらない」と言われたら勉強しない、
そういう姿勢で難関校を目指そうとすること自体、本当は無理があると思うので、
「テストをやるって言われなくても勉強した方がいいんじゃない?」
なんてことを言うのだが、言ったところでなかなか響くものでもない。
かといって、「その姿勢では難関校は無理なんじゃない?」
などとも言いづらい時代になった。昔ならこの言葉で奮起する子もいたが、
今は、「無理って言われた」と、言葉の一部を切り取られるのがオチだ。
「テストをする」と伝えることで勉強する子もいる。
だが、それをすれば、(誰に言われなくとも)勉強しておこう!
という気づきや姿勢は生まれにくい。
これまた、あちらを立てればこちらが立たぬのである。