毎年、秋口くらいになると、小学校が荒れているという話が耳に入ってくる。
生徒が先生に反抗して授業を妨害したり、特定の子をからかったり…。
中学受験をする子たちが、それを率先してやっていることもあるようだ。
他塾の生徒のことはわからないが、せめて自塾の生徒には、
そういうことを絶対にしないで欲しいと願う。
入試までのカウントダウンが始まるこの時期、
不安や焦り、プレッシャーが今までにも増してストレスとなる。
イライラしてしまう気持ちもわからなくはない。
しかし、イライラをぶつけられた方からしたら、たまったもんじゃない。
お父さんにイライラをぶつける話は、あまり聞かないことからも、
(最近は娘に甘いお父さんも増えているから、そうでもないかもしれないが。)
自分より弱い立場や、やり返してこない立場に矛先を向けているわけで、
それはとても卑怯で、格好悪いことだと思う。
だが、子どもばかりを責めるわけにはいかない。
ストレスを抱えることになった原因が、子ども自身にあるとは限らない。
むしろ、そうなってしまう原因は、周りの大人にある場合が多い。
それこそ、「ウチの子に限って…」などと、現実を見ないでいると、
もっと大変なことになるかもしれない。
さらに、去年今年はコロナ禍である。
大人以上に、子ども達のストレスは、計り知れない。
ここに挙げられたデータが、どこまでコロナの影響を受けてのことかは、
専門外の僕にはわからない。
しかし、全くもってコロナと無関係なデータであるとも思えない。
だから、コロナも心配ではあるし、そこへの対策も必要なのだけれど、
それ以上に、子どもたちの心の安定が保たれるには、どうしたらいいか?
ということに、もっと大人は気を配らなければいけないと思う。
もっともっと敏感になった方がいいと思う。
学校の休校措置、修学旅行の中止、文化祭・運動会の縮小…
オンライン授業、宿題・課題の大量配布…
今できる対策をどこも頑張ってやっているわけだけれど、
その対策は、本当に子どものことを考えて取った対策と言えるだろうか。
子どもは、高校生や大学生も含めて、もう十分我慢してきたと思う。
「みんな我慢してるんだから仕方ない」と、横並びに対策するのではなくて、
随時見直しをするとか、優先順位に変化を持たせるとか、
ガス抜きを上手にしないと、子どもが潰れてしまう。