MENU
  • ブログ
  • お知らせ
  • 東戸塚校(トップページ)
    • 3年生のご案内【東戸塚】
  • センター南校
    • 3年生のご案内【センター南】
    • Surpassセンター南校主催 学校説明会
  • 体験授業【東戸塚・センター南】
  • 保護者の声
  • 実績
  • お問い合わせ
  • 採用について
過去の記事
タグ
9月 (2) 12月 (1) 2012 (115) 2013 (164) 2014 (130) 2015 (98) 2016 (83) 2017 (43) 2018 (68) 2019 (117) 2020 (109) 2021 (114) 2022 (109) 2023 (122) 2024 (90) 2025 (39) エスミン (3) カセセン (89) サーパス (138) スナフキン (907) チェーホフ (2) マドレーヌ (4) マメシバ (62) 保護者の声 (45) 卒業生 (7) 国語科 (1) 実績 (8) 江角 (1) 猫下 (3) 知恵ーホフ (42) 算数科 (54) 羊 (1) 説明会 (1) 1月 (115) 10月 (115) 11月 (115) 12月 (112) 2月 (80) 3月 (102) 4月 (126) 5月 (140) 6月 (137) 7月 (155) 8月 (89) 9月 (108)
中学受験塾Surpass
算数に自信がある中学受験専門の塾です。
  • 塾の理念
  • 体験授業【東戸塚・センター南】
  • 3年生【東戸塚】
  • 3年生【センター南】
  • 採用について
中学受験塾Surpass
  • 塾の理念
  • 体験授業【東戸塚・センター南】
  • 3年生【東戸塚】
  • 3年生【センター南】
  • 採用について
  1. ホーム
  2. ブログ
  3. 叱られる能力

叱られる能力

2021 8/04
ブログ
2021 スナフキン 8月
2021年8月4日2023年8月25日

小テストの採点を終えて、答案を返却する。
1問ミスで95点の子、実力を十分に発揮して85点の子、
こちらの想像以上の頑張りを見せて80点の子、努力が足りず70点の子、
頑張ってはいるけれどもまだ発展途上で40点の子、
と、色々な子がいると思って欲しい。

もしこのテスト後に、先生が注意したり、叱ったりすることがあるとすれば、
その対象は、70点の子と95点の子である可能性が高い。
70点の子を点数だけで叱っているわけではない。
点数で叱るなら、40点の子が先だ。だが、40点の子は頑張っている。
頑張っているのに点数だけで叱ることには、教育的な価値は無い。
問題は、努力をせずに、まぁまぁな点数を取って、
まぁまぁなところで満足している70点の子の姿勢にあると考える。
また、95点の子は、たった1問ではあるけれどもミスをしたこと、
そしてそのミスに気付けなかったこと、そこへの反省を促したい。
注意することがあるとすれば、そういう意味合いがあると思う。

もちろん実際は、杓子定規にこのような対応をするわけではない。
85点の子が毎回実力通りの点数を取っているのなら、
そろそろ一皮むけて欲しい!と奮起を期待する叱咤をするかもしれないし、
80点の子が、思った以上の点数を取れたことで浮かれていたら、
ここで浮かれたらこの先にはいけないぞ!と叱るかもしれない。
あるいは、95点の子が一生懸命テスト直しをしている隣で、
80点台の子が集中していなければ、その姿勢について叱るだろう。

これら全て、大人なら、言わんとするところをわかってもらえるのではないか。
しかし、相手が精神的に子どもであれば、
なぜ叱られているかがわからないことも多い。
70点の子が精神的に子どもであれば、40点の子を贔屓していると思うだろう。
95点取れる子でも、点数が取れるだけで精神的に子どもであれば、
自分だけが目をつけられているとか、自分は嫌われていると思うかもしれない。

要は、注意や叱るという行為に価値があるかどうかは、
(もちろん、言う側の人間性や、それまでの人間関係も大いに関係するが)
受け手の精神的な成長度合いにもよるということである。
違う言い方をするなら、叱られた意味に気付ける能力があるかどうかである。

 

今年の5月に、卒業生を対象にアンケートを実施した。その時の
『授業について、印象に残っていることはありますか?』という質問に、
「時間を計って演習しているときに、最後の問題が難しくて
諦めて消しかすを集めていたら、えすみんに怒られたこと。」
という回答があった。

この時のことを、僕ははっきりとおぼえている。
最後の1分1秒まで戦う姿勢がなかったことと、見直し解き直しもせずに、
その時やるべきことではないことに時間を費やしていたことを
叱責したのであるが、まさかその子がおぼえているとは思っていなかった。

この子は、その後、フェリスに進学した。
この時叱らなくたって、フェリスには受かっただろう。
怒られたことを、ずっと忘れられずにいることは申し訳なく思う。
だけど、あの時、なぜそれを怒ったのかが伝わっていたのだとすると、
ちょっと嬉しい。

ブログ
2021 スナフキン 8月
  • ソフトボールの話ついでに余談でも
  • 明日からお盆休みに入ります。

過去の記事(ランダム)

  • サーパスの受験指導①
    2021年3月4日
  • 男の子の叱り方ほめ方
    2016年7月16日
  • 今日までやれることはやってきました!
    2023年1月31日
  • 過去問に逃げるな!
    2018年9月28日
  • 恥
    2013年10月21日
  • ルーティン
    2013年1月16日
  • 宮本慎也選手
    2013年1月10日
  • とりとめのない話②
    2023年7月6日

© 中学受験塾Surpass.

  • 東戸塚校
  • 3年生【東】
  • 体験授業
  • センター南校
  • 3年生【南】