MENU
  • ブログ
  • お知らせ
  • 東戸塚校(トップページ)
    • 3年生のご案内【東戸塚】
  • センター南校
    • 3年生のご案内【センター南】
    • Surpassセンター南校主催 学校説明会
  • 体験授業【東戸塚・センター南】
  • 保護者の声
  • 実績
  • お問い合わせ
  • 採用について
過去の記事
タグ
9月 (2) 12月 (1) 2012 (115) 2013 (164) 2014 (130) 2015 (98) 2016 (83) 2017 (43) 2018 (68) 2019 (117) 2020 (109) 2021 (114) 2022 (109) 2023 (122) 2024 (90) 2025 (39) エスミン (3) カセセン (89) サーパス (138) スナフキン (907) チェーホフ (2) マドレーヌ (4) マメシバ (62) 保護者の声 (45) 卒業生 (7) 国語科 (1) 実績 (8) 江角 (1) 猫下 (3) 知恵ーホフ (42) 算数科 (54) 羊 (1) 説明会 (1) 1月 (115) 10月 (115) 11月 (115) 12月 (112) 2月 (80) 3月 (102) 4月 (126) 5月 (140) 6月 (137) 7月 (155) 8月 (89) 9月 (108)
中学受験塾Surpass
算数に自信がある中学受験専門の塾です。
  • 塾の理念
  • 体験授業【東戸塚・センター南】
  • 3年生【東戸塚】
  • 3年生【センター南】
  • 採用について
中学受験塾Surpass
  • 塾の理念
  • 体験授業【東戸塚・センター南】
  • 3年生【東戸塚】
  • 3年生【センター南】
  • 採用について
  1. ホーム
  2. ブログ
  3. 偏差値だけでははかれない②

偏差値だけでははかれない②

2021 4/02
ブログ
2021 スナフキン 4月
2021年4月2日2023年8月25日

進学校の中には、大学といえば、東大か京大か、医学部しかない、
と、こういう空気が蔓延していているところがある。
早慶や上智、それこそ、東工大や一橋大までもが、
下に見られるような、そういう空気である。
そんな学校あるの!?と思う人もいるかもしれないが、実際に存在する。
そこにいると、東大や京大を目指さない時点で、
引け目を感じてしまうことも少なくない。

 

だが、本来、誰もが(例えば)東大を目指さないといけないわけではない。
確かに、学ぶには最高峰の大学の1つであるが、
学部や学科によっては、違う大学に最高峰の環境が整っていることもあるし、
資格試験に受かるには、大学で対策してくれる私立の方が有利なこともある。
また、音楽や絵画のような芸術を学びたい人もいるだろうし、
スポーツを学びたい人もいるだろう。
さらには、何かを学ぶためというよりも、
ただ、就職に有利な大学を選ぶことだってあるだろうし、
そもそも、大学には行かないという選択肢だってある。

 

進学校に入ったからといって、
東大や京大のような大学を目指さなくったっていい。
引け目を感じる必要なんてない。
「可能性を広げるため」「選択肢を増やすため」に勉強してきたのに、
選択肢を狭めないといけないなんて、バカバカしい話だ。
自分のやりたいこと、進みたい道を見つけて欲しい。

 

これと同様のことが、中学受験においても起こってしまってはいないか。
受験校を偏差値だけで選んだりしてはいないか。
学校の偏差値は、その学校の価値を示す数値であるとは限らない
と、前回のブログで書いた。
偏差値が高いとダメだとか、低い方がいいとか、そういうことではない。
勉強して学力をつけたのだったら、その努力のおかげで
自分の可能性が広がり、選択肢が増えたのである。
見た目の偏差値ではなく、中身を吟味して学校選びをして欲しい。

ブログ
2021 スナフキン 4月
  • 偏差値だけでははかれない①
  • 向き合うだけ

過去の記事(ランダム)

  • 自戒
    2020年7月22日
  • 勉強のやり方
    2018年10月5日
  • 音読
    2017年11月11日
  • 無用な口出し
    2023年11月5日
  • 脳の仕組みを知ることで暗記力が高まるかも!
    2018年12月13日
  • どうして!?
    2016年8月23日
  • 時間は本当に足りない?
    2019年10月2日
  • ジレンマ
    2022年10月6日

© 中学受験塾Surpass.

  • 東戸塚校
  • 3年生【東】
  • 体験授業
  • センター南校
  • 3年生【南】