3年生の授業は、たったの1時間。
とはいえ、まだ10歳にも満たない子たちに、1時間は結構長い。
30分もすると、集中力がガタっと落ちる子が出てくるのは仕方ない。
また、算数が得意だったり好きだったりする子はいいけれど、
算数を苦手に思っている子は、集中力以前に、
やろうという意欲が最初から少ない(無い)場合もある。
算数という教科を小学校で習い始めてから3年目。
すでに算数を嫌だなぁって思っている子や、
どうせできないんだろうなぁって思っている子までいたりする。
いつ、どこでそうなったかは知らないけれど、
サーパスとご縁をもってもらった以上、せめてちょっとでも
「できた!」を実感してもらいたいということは、先週のブログで書いた。
しかし、これはそんなに生易しい話ではない。
うまく持ち上げて、手取り足取りやりながら、できた気にさせるだけなら簡単。
しかしそれでは本当の「できた」ことにはならない。
算数に限った話ではないが、
勉強を苦手に思うようになっている子には、必ず理由がある。
理由は1つではないかもしれないが、その根本的な部分を良くしないと、
塾に通おうが、家庭教師をつけようが、勉強はできるようにはならない。
普通の塾は、授業(講義)をして、時間が来たらおしまいにする。
授業を聞いていたかどうか、できるようになったか、など確認しない。
だから、子どもに「楽しかった?」と聞けば、「楽しかった!」と答える(と思う)。
3年生は楽しく通ってもらって、辞めさせないのが1番!
と考えるなら、ここに厳しさはいらない。
その点、サーパスは…。
お預りした以上、まだ3年生だからといって、
できていないのを知りながら、できていないまま帰らせる気にはならない。
今日も授業を延長して、できるまでやらせた。
「あ、この後、予定が入ってるんだった!早く帰らなきゃ!」とか、
「今日はお母さんに早く帰ってこいって言われた!」などと、
子どもらしい精一杯のウソを言われても、
「そうか、じゃぁ頑張って早くやろうか!」と、全く取り合ってあげない。
人によっては、「子どもがかわいそう」と言うかもしれないが、
「できないままの方が、子どもがかわいそう」と信じてやっている。