MENU
  • ブログ
  • お知らせ
  • 東戸塚校(トップページ)
    • 3年生のご案内【東戸塚】
  • センター南校
    • 3年生のご案内【センター南】
    • Surpassセンター南校主催 学校説明会
  • 体験授業【東戸塚・センター南】
  • 保護者の声
  • 実績
  • お問い合わせ
  • 採用について
過去の記事
タグ
9月 (2) 12月 (1) 2012 (115) 2013 (164) 2014 (130) 2015 (98) 2016 (83) 2017 (43) 2018 (68) 2019 (117) 2020 (109) 2021 (114) 2022 (109) 2023 (122) 2024 (90) 2025 (39) エスミン (3) カセセン (89) サーパス (138) スナフキン (907) チェーホフ (2) マドレーヌ (4) マメシバ (62) 保護者の声 (45) 卒業生 (7) 国語科 (1) 実績 (8) 江角 (1) 猫下 (3) 知恵ーホフ (42) 算数科 (54) 羊 (1) 説明会 (1) 1月 (115) 10月 (115) 11月 (115) 12月 (112) 2月 (80) 3月 (102) 4月 (126) 5月 (140) 6月 (137) 7月 (155) 8月 (89) 9月 (108)
中学受験塾Surpass
算数に自信がある中学受験専門の塾です。
  • 塾の理念
  • 体験授業【東戸塚・センター南】
  • 3年生【東戸塚】
  • 3年生【センター南】
  • 採用について
中学受験塾Surpass
  • 塾の理念
  • 体験授業【東戸塚・センター南】
  • 3年生【東戸塚】
  • 3年生【センター南】
  • 採用について
  1. ホーム
  2. ブログ
  3. 2014年ノーベル物理学賞、受賞!!

2014年ノーベル物理学賞、受賞!!

2014 10/07
ブログ
2014 マメシバ 10月
2014年10月7日2023年9月4日

先日6日より、ノーベル賞ウィークが始まりました。毎年この時期になると、わくわくするものです。
先日の生理医学賞に続き、本日は物理学賞の発表が行われました。

そして・・・

赤崎勇氏と天野浩氏、中村修二氏の3名の受賞の吉報が舞い込みました!
期待の高かった青色発光ダイオードでの功績が認められての受賞です!!

物理学賞というと、2008年の南部陽一郎氏、益川敏英氏氏と小林誠氏による素粒子物理学分野での受賞以来、6年ぶりとのことです。

さて、今回の受賞対象となった青色発光ダイオード。
おそらく、全く知らないという方は少ないんじゃないでしょうか。ちなみに自宅にあった照明にも使われていましたので、写真を1枚。明日はこの照明を使って授業をしようかな?


もちろん「青い光を出すエコな照明」ということだけでは、今回の受賞にはならなかったでしょう。
では、何がノーベル賞受賞という偉業まで評価されたのでしょうか。

そもそも青色発光ダイオードが登場する前から、すでに赤色の発光ダイオードは実現されていました。なんだ1色増えただけじゃん、とは思わないでいただきたい。光の3原色という言葉をご存じでしょうか。赤、緑、青の3色のことで、よくRGBと言われ、パソコンソフトなどで色を決める際に目にすることも多いかと思います。実は、この3色さえあれば、調合するバランスによって、あらゆる色を作ることができるのです。

赤と青が発明されても、緑がないと3原色が揃わないんじゃ?と思われる方もいらっしゃることでしょう。緑色発光ダイオードは、青色発光ダイオードの材料と材料が同じ材料だったため、緑色発光ダイオードもその後実現し、RGBの3つが揃っています。つまり、この青色発光ダイオードの発明は、光の3原色を揃えるために不可欠なピースだったのです。

今では1000円程度で購入できるようになった白色LED照明も、青色発光ダイオードの登場により商品化されています。他にも、LED信号機や通信機器のディスプレイ、Blu-rayディスクなんかも青色発光ダイオードのおかげだったりします。このように、実に身近なところにまで、青色発光ダイオードの波及効果は及んでいます。この波及効果の広さこそが、受賞の一番の要因だったのではないでしょうか。

青色発光ダイオードが発明された1993年から、実に21年。発見や発明という事実ではなく、私達の生活に役立って初めて、本当の価値が生まれるんだなぁ、ということをノーベル賞受賞のニュースを聞くたびに感じます。きっと今も、未来のノーベル賞受賞となるような素晴らしい研究を進めている科学者たちが汗を流していることでしょう。その努力、信念たるや、想像に及びません。

なお、8日は化学賞、9日は文学賞、10日は平和賞、13日には経済学賞の受賞者の発表が控えています。

 

さらなる日本人の受賞に期待しましょう!

ブログ
2014 マメシバ 10月
  • 線分図
  • 折り紙

過去の記事(ランダム)

  • とある入試前の夜
    2014年4月2日
  • 表現してみる
    2014年11月3日
  • 環境問題!?
    2014年7月29日
  • その先にあるもの
    2016年10月21日
  • 行動指針を作ろう
    2017年11月29日
  • 「はまじ」と「みぎわさん」
    2021年10月10日
  • みんなありがとう!
    2014年3月18日
  • プレスクール5週目
    2020年10月17日

© 中学受験塾Surpass.

  • 東戸塚校
  • 3年生【東】
  • 体験授業
  • センター南校
  • 3年生【南】