MENU
  • ブログ
  • お知らせ
  • 東戸塚校(トップページ)
  • センター南校
  • 体験授業【東戸塚・センター南】
  • 保護者の声
  • 実績
  • お問い合わせ
  • 採用について
  • 3年生のご案内【東戸塚】
過去の記事
タグ
9月 (2) 12月 (1) 2012 (115) 2013 (164) 2014 (130) 2015 (98) 2016 (83) 2017 (43) 2018 (68) 2019 (117) 2020 (109) 2021 (114) 2022 (109) 2023 (122) 2024 (90) 2025 (28) エスミン (3) カセセン (89) サーパス (138) スナフキン (899) マドレーヌ (4) マメシバ (62) 保護者の声 (45) 入試結果速報 (1) 卒業生 (7) 国語科 (1) 実績 (8) 江角 (1) 猫下 (3) 知恵ーホフ (42) 算数科 (53) 羊 (1) 1月 (115) 10月 (115) 11月 (115) 12月 (112) 2月 (80) 3月 (102) 4月 (126) 5月 (139) 6月 (127) 7月 (155) 8月 (89) 9月 (108)
中学受験塾Surpass
算数に自信がある中学受験専門の塾です。
  • 塾の理念
  • 体験授業【東戸塚・センター南】
  • 採用について
中学受験塾Surpass
  • 塾の理念
  • 体験授業【東戸塚・センター南】
  • 採用について
  1. ホーム
  2. ブログ
  3. 勉強のリズムができてきたら少し欲張ってみよう

勉強のリズムができてきたら少し欲張ってみよう

2024 5/24
ブログ
2024 スナフキン 5月
2024年5月24日

中学受験においては、第一志望への合格の可能性を高めるために、
自分が行きたい学校を第一志望、すなわち、頂点とするのではなくて、
もう1ランク高い学校を目指して勉強した方がいい!とよく言われる。

じゃぁ灘中学を目指す場合は、もう1ランク高い学校ってどこ?って話になるし、
行きたい学校が決まっているのに、他の学校をわざわざ目指す気になんてならない!
ってこともあると思う。だから、今の話が絶対に必要だということではない。

しかし、入試問題の中でも、特に算数においては、苦手意識があったり、
あるいは、その学校をリスペクトし過ぎて(難しいと)見上げていたりすると、
なかなか点数を取れないのも事実だ。
また、いわゆるトップ校が出題した問題を、
翌年以降に他の学校が真似して入試を作問することもある。

だから、1ランク上のレベルで勉強をしておいて、
いい意味で問題を見下ろせた(入試当日の試験問題を簡単に感じられた)方が、
変に緊張したり、ビビったりすることなく、入試問題に臨めることも多い。
入試当日、「塾でやってる算数の方が難しかった」と言えるくらいだったら、
頼もしいのではないだろうか。
言い方を変えるなら、無理に1ランク高い学校を目指す必要はないけれど、
「ここまででいい」と上限を決めるような勉強ではなく、
どこまでも突き抜けていく勉強をした方が…ということである。

 

例として、レギュラーの確約されているプロスポーツ選手が、
試合に出られるかもわからない、競争の激しいところにわざわざ移籍することがある。
「厳しい環境に身を置きたい」「もっと成長したい」と彼らは言う。
そして、そこで死に物狂いで練習しながら、あるとき過去を振り返って、
「以前の(所属していた)チームには、本当にお世話になったし感謝しているが、
試合に出られることで満足してしまっていた。居心地の良さにかまけて、
自分で自分の成長を止めてしまっていた。」と、このようなことを言う。

要するに、「やらなきゃいけないことはやった!」
と課されたノルマだけの勉強で満足するのではなく、
「あともう少し頑張ってみよう」という意識でいた方が、力が着く可能性は高い。
人からの強制ではなくて、本人の自覚によるものであればなお良いが、
自分だけではそこまで自分を鍛えられないのであれば、
厳しい環境に身を置くのも一つの手である。

 

刺激があって居心地が良いのと、ただ楽ができて居心地が良いのは違う。
後者は一歩間違えると、ぬるま湯である。
ぬるま湯にどっぷり漬かった後で、また競争に戻るのは、なかなかにしんどい。
(競争しなければいけないと思っているわけではない。)

難しい言葉で言うと、
自分のスタンダード(標準・基準)をどのレベルに置くかである。
漢字テストの点数が週によって乱高下しているうちは、まだまだである。
しかし、何回か続けて満点を取った後は、1問ミスを悔しいと思えるかもしれない。
自分にとっての当たり前のレベルが上がると、見える世界が変わってくると思う。

 

ブログ
2024 スナフキン 5月
  • 中学受験 (結)
  • なかなかに難しい

過去の記事(ランダム)

  • とりとめのない話(おまけ)
    2023年7月8日
  • 『勝ちに不思議の勝ちあり、負けに不思議の負けなし』
    2022年12月1日
  • 今やればいい。
    2022年10月17日
  • 6期生の保護者様からの声
    2018年5月29日
  • 客観的事実
    2020年9月5日
  • プレスクール始めました。
    2021年9月10日
  • 目先、目先のことに執心するよりも
    2023年3月29日
  • 色んな積み重ね①
    2022年9月7日

© 中学受験塾Surpass.