MENU
  • ブログ
  • お知らせ
  • 東戸塚校(トップページ)
    • 3年生のご案内【東戸塚】
  • センター南校
    • 3年生のご案内【センター南】
    • Surpassセンター南校主催 学校説明会
  • 体験授業【東戸塚・センター南】
  • 保護者の声
  • 実績
  • お問い合わせ
  • 採用について
過去の記事
タグ
9月 (2) 12月 (1) 2012 (115) 2013 (164) 2014 (130) 2015 (98) 2016 (83) 2017 (43) 2018 (68) 2019 (117) 2020 (109) 2021 (114) 2022 (109) 2023 (122) 2024 (90) 2025 (34) エスミン (3) カセセン (89) サーパス (138) スナフキン (904) マドレーヌ (4) マメシバ (62) 保護者の声 (45) 入試結果速報 (1) 卒業生 (7) 国語科 (1) 実績 (8) 江角 (1) 猫下 (3) 知恵ーホフ (42) 算数科 (53) 羊 (1) 説明会 (1) 1月 (115) 10月 (115) 11月 (115) 12月 (112) 2月 (80) 3月 (102) 4月 (126) 5月 (140) 6月 (132) 7月 (155) 8月 (89) 9月 (108)
中学受験塾Surpass
算数に自信がある中学受験専門の塾です。
  • 塾の理念
  • 体験授業【東戸塚・センター南】
  • 3年生【東戸塚】
  • 3年生【センター南】
  • 採用について
中学受験塾Surpass
  • 塾の理念
  • 体験授業【東戸塚・センター南】
  • 3年生【東戸塚】
  • 3年生【センター南】
  • 採用について
  1. ホーム
  2. ブログ
  3. サーパスの算数⑤(演習)

サーパスの算数⑤(演習)

2023 8/02
ブログ
2023 スナフキン 8月
2023年8月2日2023年8月24日

コロナが流行する前までの「演習」は、
解き終わるまで帰らせない(と言う)スタイルだった。
「〇時になったら帰っていいよ」と言っていないので、
もう二度と家に帰れないのではないか、もうママに会えないのではないか、
と不安になって泣く子もいた。

実際、深夜になっても帰らせないなどということはないにしても、
4年生の帰りが9時を過ぎることはあったし、
5年生の帰りが10時を過ぎることもあった。
子どもの帰りが遅くなるのだから、当然、否定的な意見もあった。
しかも、帰りが遅くなるだけでなく、子どもが泣いているのだから、
それを可哀そうだと思う親御さんもいらっしゃった。
「子どもが演習を嫌がるので辞めます」「演習さえなければ…」
と言われる退塾ケースも幾度かあった。

ただ、僕らも、遅くまで子どもを残したいわけではない。
懲罰として残しているわけではないのだ。
そもそも、わざわざ自分たちの仕事を長引かせたいわけもない。
せこい話をするならば、4年生の1日の授業時間が2時間だとして、
本格的に演習が終わらない子は、(15~21時の)6時間くらい塾にいたりする。
いただいているお月謝以上に見ていることになる。しかし、感謝されるどころか、
可哀そうだ!非道だ!鬼!悪魔!と思われているとしたら……
もし生徒が伸びないなら、こんな負担しかない方法を取るわけがない。

 

さて、『できるようにして帰らせる』のがサーパスの求めているところである。
そう言うと、表現自体はかっこいいが、
できるようになりたい!と思っていない子や、
何もかもを面倒くさいと思っているような子の場合は、
口で言うほど簡単にはそうならない。
また、勉強が得意でない子を、勉強が得意な子にするためには、
勉強以前のものをよくしていくことが必要になるのだが、
それについても、一朝一夕でそうなるわけではない。

例えば、人の話を聞くことができなければ、授業に出ても何も得られない。
ここで難しいのは、子ども自身は「聞いている!」と思っていることである。
すなわち、「10ページを開いて」と指示をしても、その時点でページを開かず、
後から「どこ?」「何ページ?」と聞くような状態であっても、
先生が何かしら喋っていたのは聞いていたというレベルで
「聞いていた!」を自称するのだ。
このレベルで授業に参加しているのだから、
どのような図を描くかとか、どんな式を書くかの指示を、
指示通りに受け取れるはずがない。指示を受け取る訓練が足りていないのだ。

この状態で定時に帰ったとしたら、この子は自分一人では復習すらできないだろう。
結局、親が教えなおすことになるかもしれない。
しかし、塾で問題を解かせると、聞いていなかったことが白日の下にさらされる。
それが嫌なら授業をもっと集中して聞けばいい。
できるまで帰らせないというのも、
できるようにして帰らせるための1つの手段なのだ。

 

ブログ
2023 スナフキン 8月
  • サーパスの算数④
  • サーパスの算数⑥(新たな課題)

過去の記事(ランダム)

  • 10期生の皆さま、受験お疲れ様でした!
    2022年2月13日
  • 難関校に受かるタイプ
    2020年3月17日
  • 出たてホヤホヤ
    2020年7月23日
  • さぁ、カーボベルデ戦!
    2023年9月2日
  • フキハラ
    2023年10月4日
  • 嫌がられるかもしれないけれど。
    2019年3月1日
  • 質問ってどうやればいいの?という人へ
    2019年8月23日
  • 家庭での勉強量と伴走について②
    2024年7月30日

© 中学受験塾Surpass.

  • 東戸塚校
  • 3年生【東】
  • 体験授業
  • センター南校
  • 3年生【南】