MENU
  • ブログ
  • お知らせ
  • 東戸塚校(トップページ)
  • センター南校
  • 体験授業【東戸塚・センター南】
  • 保護者の声
  • 実績
  • お問い合わせ
  • 採用について
過去の記事
タグ
9月 (2) 12月 (1) 2012 (115) 2013 (164) 2014 (130) 2015 (98) 2016 (83) 2017 (43) 2018 (68) 2019 (117) 2020 (109) 2021 (114) 2022 (109) 2023 (122) 2024 (90) 2025 (28) エスミン (3) カセセン (89) サーパス (138) スナフキン (899) マドレーヌ (4) マメシバ (62) 保護者の声 (45) 入試結果速報 (1) 卒業生 (7) 国語科 (1) 実績 (8) 江角 (1) 猫下 (3) 知恵ーホフ (42) 算数科 (53) 羊 (1) 1月 (115) 10月 (115) 11月 (115) 12月 (112) 2月 (80) 3月 (102) 4月 (126) 5月 (139) 6月 (127) 7月 (155) 8月 (89) 9月 (108)
中学受験塾Surpass
算数に自信がある中学受験専門の塾です。
  • 塾の理念
  • 体験授業【東戸塚・センター南】
  • 採用について
中学受験塾Surpass
  • 塾の理念
  • 体験授業【東戸塚・センター南】
  • 採用について
  1. ホーム
  2. ブログ
  3. 82.9%

82.9%

2023 2/19
ブログ
2023 スナフキン 2月
2023年2月19日2023年8月24日

首都圏の中学入試が終わって2週間近く経ち、
サーパスも日常に戻りつつある。
と言っても、新学年の授業はとっくに始まっていて、
新受験生の親御さんから、焦りのような祈りのような、
なんとも形容しがたい圧を感じ始めているところでもある。

 

さて、少しずつ今年の入試の状況がわかってきたが、
昨日(18日)時点で発表された首都圏の(受験生の)合格率は、
やはり肌感覚の通りだったと思わされる数字だった。

特に男子は厳しい。
受験者総数27,310人に対して、総定員は22,631人で、合格率は82.9%。
(声の教育社発表による)
こちらは、もちろん第一志望合格率ではないし、志望校への合格率でもない。
合格できる率、学校を選り好みしなければ行き先の確保できる率である。
逆に言えば、17.1%、6人に1人はどこからも合格をもらえないということになる。
しかも実際は、受かるならどこでもいいという人が中学受験には少ないので、
定員に届かなかった学校もあったであろうことを想定すると、
この数値はもっとキツイものになっていたのだろうと思う。

 

来年以降に受験する人たちを焦らせたいわけではない。
危機感を煽って、机に向かわせたいわけでもない。

ただ、お伝えしておきたいのは、(以前のブログでも書いているが)
受けたいところだけ、行かせたいところだけ受験して(受験させて)、
それでダメなら仕方ないという考え方は、
大人(特にお父さんにこの傾向が強い)なら受け入れられるかもしれないが、
いざ入試が始まって、合格の出ない数日を過ごすと、
子どもには強烈な不安、恐怖感、そしてトラウマを残す。
ダメなら仕方ないなどとは思えない。
(この時点になって、考え方や立場を変えるお母さんもいらっしゃる。)
高校受験ではもっと頑張る!などと、そんな簡単にはいかない。

 

わざわざ私立を受験するのだから、
憧れのあの学校に通わせたい、せめて〇〇以上の学校に…
という気持ちを持つのは当然だと思うけれど、
受験に限らず、どのジャンルでも、1つしかチャンネルがないのはキツイ。
第一志望合格を目指すということと、中学受験をトラウマにさせないこと。
結果(合格した学校)が全てではないけれど、
結果(合格)も手に入れられるようにすること。
これらは決して矛盾しないと思う。

ブログ
2023 スナフキン 2月
  • 11期生の皆さま、受験お疲れ様でした。
  • 開成中学

過去の記事(ランダム)

  • 勉強のやり方を工夫する
    2022年5月28日
  • 議論の種(前編)
    2012年12月4日
  • こんな時期だから
    2020年4月6日
  • 神奈川学園説明会
    2019年10月11日
  • 9+7=?
    2016年10月5日
  • 親のサポート
    2020年12月9日
  • 面談について
    2014年7月12日
  • 旅にたとえて②
    2024年7月24日

© 中学受験塾Surpass.