MENU
  • ブログ
  • お知らせ
  • 東戸塚校(トップページ)
    • 3年生のご案内【東戸塚】
  • センター南校
    • 3年生のご案内【センター南】
    • Surpassセンター南校主催 学校説明会
  • 体験授業【東戸塚・センター南】
  • 保護者の声
  • 実績
  • お問い合わせ
  • 採用について
過去の記事
タグ
9月 (2) 12月 (1) 2012 (115) 2013 (164) 2014 (130) 2015 (98) 2016 (83) 2017 (43) 2018 (68) 2019 (117) 2020 (109) 2021 (114) 2022 (109) 2023 (122) 2024 (90) 2025 (34) エスミン (3) カセセン (89) サーパス (138) スナフキン (904) マドレーヌ (4) マメシバ (62) 保護者の声 (45) 入試結果速報 (1) 卒業生 (7) 国語科 (1) 実績 (8) 江角 (1) 猫下 (3) 知恵ーホフ (42) 算数科 (53) 羊 (1) 説明会 (1) 1月 (115) 10月 (115) 11月 (115) 12月 (112) 2月 (80) 3月 (102) 4月 (126) 5月 (140) 6月 (132) 7月 (155) 8月 (89) 9月 (108)
中学受験塾Surpass
算数に自信がある中学受験専門の塾です。
  • 塾の理念
  • 体験授業【東戸塚・センター南】
  • 3年生【東戸塚】
  • 3年生【センター南】
  • 採用について
中学受験塾Surpass
  • 塾の理念
  • 体験授業【東戸塚・センター南】
  • 3年生【東戸塚】
  • 3年生【センター南】
  • 採用について
  1. ホーム
  2. ブログ
  3. 初めての塾通い③

初めての塾通い③

2022 11/19
ブログ
2022 スナフキン 11月
2022年11月19日2024年9月6日

情報も口コミも少ない。
宣伝活動も活発にやっていない。
入塾説明会すらやっていない。
だから、どうしたって、サーパスは塾選びの最初の選択肢にはなりにくい。
しかもこれは誰のせいでもなく、サーパス自身に原因があるのだけれど、
だが、そうだとわかっている上でなお、
「スタートから来てほしい!』と思っている。
いや、思っているというよりも、切に願っている。

いまどき、共働き家庭は珍しくないが、
小学校の低学年から塾に通わせている御家庭でも、
実は、その時期から塾に通わないといけないと思っているわけではなくて、
週1、2回預かってもらう感覚で、塾に通わせていることもあると思う。
学童にいるよりは勉強するだろうと、そうお考えなのかもしれない。

だが、今日はそこに一石を投じたい。

小学校低学年からの塾選びをする際に、適当に決める人はいないだろうけれど、
まだ低学年だし…ということで、ちょっとだけ、
ほんのちょっとだけ、勢いで雑な判断をしてはいないだろうか。

例えば、低学年のうちは月々の費用が安い。通う日数が少ない。
他の習い事と曜日が被らない。
塾名が有名である。お友達が通っている。実績がある…
と、こういう条件もそれぞれ大事であって、
それをもとに通塾させるかどうかを判断されると思うけれど、
ここに挙げた条件で決めてしまうのは、危険かもしれない。

今現在、いや、数年前からであるが、中学受験業界では、
異常なほどのカリキュラム前倒しが進んでいるのだが、この前倒しは、
ごくごく一部の聡明な子どもにとっては、刺激があって良いと思うけれど、
大多数の子どもにとっては、理解の伴っていない、
解法をただただおぼえるだけといった、パターン学習になる可能性がある。

低学年から入塾しておかないと、
後になってからでは入れなくなる塾もあるようだから、
とりあえず入塾させておこう!という感覚もわからなくはないが、
子どものタイプによっては、通った塾によって、
逆に伸びなくなってしまうこともある。

そもそも、異常な先取り自体が問題だと思う。
小学生に限らず、人によって伸びる時期は違う。
抽象的な概念を理解して受け入れられる時期が違う。それなのに、
週末のテストで点数を取らないといけない!と、理解の追いついていない子に
「そういうものだからおぼえなさい!」とやってしまうと、
考える習慣のないまま、高学年になってしまう。

考えることなく、おぼえることで乗り切る癖がつくとか、
理解して身に着けることよりも、課題を終わらせること自体が優先されるとか、
(週末の)テストで点数を取ることが目的となってしまうとか、
そういう癖がついてしまうと、カリキュラムが全部終わった後、
いよいよ受験勉強を本格的に始めるというタイミングで、
「あんなにやったのに、何も残ってないの…?」と、途方に暮れることになる。

ブログ
2022 スナフキン 11月
  • 初めての塾通い②
  • 初めての塾通い④

過去の記事(ランダム)

  • ブログ始めました
    2012年4月27日
  • 最善手を選択するのは難しいけれど、悪手は回避できる
    2025年1月15日
  • 脳の仕組みを知ることで暗記力が高まるかも!
    2018年12月13日
  • みんなで頑張ろう!
    2012年9月26日
  • 昭和?
    2025年3月8日
  • できる子はどこに行ってもできる
    2019年1月10日
  • 受験戦争
    2013年11月7日
  • 暗算
    2016年10月4日

© 中学受験塾Surpass.

  • 東戸塚校
  • 3年生【東】
  • 体験授業
  • センター南校
  • 3年生【南】