MENU
  • ブログ
  • お知らせ
  • 東戸塚校(トップページ)
    • 3年生のご案内【東戸塚】
  • センター南校
    • 3年生のご案内【センター南】
    • Surpassセンター南校主催 学校説明会
  • 体験授業【東戸塚・センター南】
  • 保護者の声
  • 実績
  • お問い合わせ
  • スタッフ募集
過去の記事
タグ
9月 (2) 12月 (1) 2012 (115) 2013 (164) 2014 (130) 2015 (98) 2016 (83) 2017 (43) 2018 (68) 2019 (117) 2020 (109) 2021 (114) 2022 (109) 2023 (122) 2024 (90) 2025 (47) エスミン (3) カセセン (89) サーパス (138) スナフキン (913) チェーホフ (4) マドレーヌ (4) マメシバ (62) 保護者の声 (45) 卒業生 (7) 国語科 (1) 実績 (8) 江角 (1) 猫下 (3) 知恵ーホフ (42) 算数科 (54) 羊 (1) 説明会 (1) 1月 (115) 10月 (115) 11月 (115) 12月 (112) 2月 (80) 3月 (102) 4月 (126) 5月 (140) 6月 (137) 7月 (161) 8月 (91) 9月 (108)
中学受験塾Surpass
算数に自信がある中学受験専門の塾です。
  • 塾の理念
  • 体験授業【東戸塚・センター南】
  • 3年生【東戸塚】
  • 3年生【センター南】
  • スタッフ募集
中学受験塾Surpass
  • 塾の理念
  • 体験授業【東戸塚・センター南】
  • 3年生【東戸塚】
  • 3年生【センター南】
  • スタッフ募集
  1. ホーム
  2. ブログ
  3. これから塾通いを始めるにあたり

これから塾通いを始めるにあたり

2022 9/05
ブログ
2022 マメシバ 9月
2022年9月5日2023年8月25日

もちろん、6年生の解答です。

ということで、今更ですが、このブログのテーマは「頭の固さ、やわらかさ」についてです。

 

中学受験においては、上位校とされる学校ほど入試に出る知識だけでは太刀打ち出来ない内容になっています。

初めて見るような問題や、入試問題に頻出のパターンのように見えて大きくやり方が異なる問題。
さらには、教科書にすら載っていないような問題も出題されます。

高校受験とは大きく異なる性格を持っているのです。

 

ですから、入試の枠にとらわれないような発想が出来ることは、非常に価値が高い能力です。

しかし、勉強をすればするほど自由な発想は失われ、塩酸や水酸化ナトリウム水溶液のようなものしか思いつかなくなってしまいがちです。

一度でも固くなってしまった思考癖を持つ子どもに対して柔軟性を持たせることは、相当な根気と時間が必要です。

 

 

「柔軟性を持たせるには何をやらせればいいのでしょうか?」

 

 

よく受ける相談の1つです。

「これとこれを解かせてください。」というような目に見える課題を望まれているのだと思われます。
しかし、この質問が出る背景には「柔軟性を持たせなければ・・・」という新たな硬直が生まれているように思えてなりません。

 

この質問に対しての私個人の回答はこうです。

 

 

1 2 3 4 5
ブログ
2022 マメシバ 9月
  • 3年生の算数始めます
  • 色んな積み重ね①

過去の記事(ランダム)

  • 自立して欲しいとか簡単に言うけれど…
    2018年9月26日
  • とはいえ、良くないものは良くない
    2022年12月24日
  • 洗足学園中学校説明会
    2013年9月17日
  • 教養ってどうやったら身に着くのか。
    2022年5月8日
  • 家庭教師〜パターン化の弊害〜
    2012年9月7日
  • 「何気ないところに」
    2012年7月11日
  • 第一志望校
    2022年7月29日
  • 記述をなんとかしたければ
    2022年7月11日

© 中学受験塾Surpass.

  • 東戸塚校
  • 3年生【東】
  • 体験授業
  • センター南校
  • 3年生【南】