MENU
  • ブログ
  • お知らせ
  • 東戸塚校(トップページ)
  • センター南校
  • 体験授業【東戸塚・センター南】
  • 保護者の声
  • 実績
  • お問い合わせ
  • 採用について
  • 3年生のご案内【東戸塚】
過去の記事
タグ
9月 (2) 12月 (1) 2012 (115) 2013 (164) 2014 (130) 2015 (98) 2016 (83) 2017 (43) 2018 (68) 2019 (117) 2020 (109) 2021 (114) 2022 (109) 2023 (122) 2024 (90) 2025 (28) エスミン (3) カセセン (89) サーパス (138) スナフキン (899) マドレーヌ (4) マメシバ (62) 保護者の声 (45) 入試結果速報 (1) 卒業生 (7) 国語科 (1) 実績 (8) 江角 (1) 猫下 (3) 知恵ーホフ (42) 算数科 (53) 羊 (1) 1月 (115) 10月 (115) 11月 (115) 12月 (112) 2月 (80) 3月 (102) 4月 (126) 5月 (139) 6月 (127) 7月 (155) 8月 (89) 9月 (108)
中学受験塾Surpass
算数に自信がある中学受験専門の塾です。
  • 塾の理念
  • 体験授業【東戸塚・センター南】
  • 採用について
中学受験塾Surpass
  • 塾の理念
  • 体験授業【東戸塚・センター南】
  • 採用について
  1. ホーム
  2. ブログ
  3. 私立の文化祭

私立の文化祭

2022 8/03
ブログ
2022 スナフキン 8月
2022年8月3日2023年8月24日

私立の中高一貫校の多くは、文化祭のようなイベントの際には、
生徒が主体となって、その準備をする。
先生がイニシアチブ(主導権)を取って、
展示の内容を決めたり、出し物を決めたりすることは少ない。

学校によっては、先生が口出しアドバイスをすることもあるようだが、
例えば、僕の通っていた学校では、
ほぼ100%、先生が口を出す場面が無かった。
それこそ飲食店なら、衛生、品質のこと、そして売り上げ(お金)のことなど、
ある程度、大人が把握しておいた方が安心なこともあると思うけれど、
それら全てを、生徒に任せてくれていた。
お金が無くなったり、収支が合わなかったりすれば、
もちろん問題になるのだけれど、その問題解決に対しても、
先生が前面に出ることなく、生徒による解決を見守ってくれていた。

生徒自身によって問題を解決できないようなら、
あるいは、お金の盗難事件が起きたりするなら、
大人に管理される文化祭になるか、文化祭自体を廃止にするか、
と、そういう話になってしまうことが想像できるため、
生徒も、自分たちの大切なものを守るために、一生懸命やるわけなのだ。

 

その文化祭を取りまとめるのは、多くの私立において、
高校2年生である(高校3年生は、受験勉強に勤しんでいる(はず)。)が、
では、高校2年生になった途端に、何の経験もなく、
文化祭を段取りから全て取り仕切れるようになるかといえば、そんなわけはない。
高校1年生のときには、1コ上の先輩の姿を見て、
来年の自分がどうあるべきかを考えているし、
中学3年生のときには、年下の2学年をどう指導するかを試行錯誤している。
中学1年生の時点ですでに、4年後には自分が文化祭を仕切れるようになりたい!
と思っている人もいるかもしれない。

要は、私立の文化祭(に限ったことではないが)は、
毎年毎年、ブツ切りでおこなわれる、ただのお祭りなのではなくて、
その学校に脈々と受け継がれる、まさに文化なのである。
それ自体が、その学校における学びでもあるのだ。

 

ところが、この2年、コロナの影響で満足な文化祭ができていない。
文化祭を中止にした学校もあれば、
実行できたとしても、飲食店は無しだとか、オンラインだとか、
そういう学校が多い。

もし、今年もそうなってしまうと、文化を後輩に伝えられる人が、
いよいよいなくなる。今年開催できれば、
(コロナ前に)文化祭を実施した当時、中学2年生だった生徒が、
現高校2年生として、多少は、後輩に文化を伝えることができる。
しかし、今年も実施できないとなると、当時の中学1年生、
まだ右も左もわからなかった子たちが、その役目を負うことになる。
それは、難しい気がする。ここで文化が途絶えてしまうかもしれないのである。

もちろん、コロナはコロナで心配である。
文化祭を人命と天秤にかけることなどできない。
だが、文化を途絶えさせるということも、これはこれで大きな問題である。
6年間通える中高一貫校でさえそうなのだ。
まして、3年しか通えない学校、4年しか通えない大学では…
考えなければならない問題である。

ブログ
2022 スナフキン 8月
  • 卒業生アンケートより
  • 僕が思うところ

過去の記事(ランダム)

  • 悪い癖をつけてほしくない②
    2024年3月10日
  • 授業を聞く
    2021年9月25日
  • 学校説明会に参加して思うこと
    2025年5月7日
  • ちょっと意地悪
    2018年5月31日
  • 北島康介選手引退
    2016年4月9日
  • 絆なんて重い言葉じゃなくていい。少しの繋がりでもあれば…
    2022年2月17日
  • できるようにして帰らせる
    2022年12月10日
  • とはいえ、良くないものは良くない
    2022年12月24日

© 中学受験塾Surpass.