MENU
  • ブログ
  • お知らせ
  • 東戸塚校(トップページ)
  • センター南校
  • 体験授業【東戸塚・センター南】
  • 保護者の声
  • 実績
  • お問い合わせ
  • 採用について
  • 3年生のご案内【東戸塚】
過去の記事
タグ
9月 (2) 12月 (1) 2012 (115) 2013 (164) 2014 (130) 2015 (98) 2016 (83) 2017 (43) 2018 (68) 2019 (117) 2020 (109) 2021 (114) 2022 (109) 2023 (122) 2024 (90) 2025 (28) エスミン (3) カセセン (89) サーパス (138) スナフキン (899) マドレーヌ (4) マメシバ (62) 保護者の声 (45) 入試結果速報 (1) 卒業生 (7) 国語科 (1) 実績 (8) 江角 (1) 猫下 (3) 知恵ーホフ (42) 算数科 (53) 羊 (1) 1月 (115) 10月 (115) 11月 (115) 12月 (112) 2月 (80) 3月 (102) 4月 (126) 5月 (139) 6月 (127) 7月 (155) 8月 (89) 9月 (108)
中学受験塾Surpass
算数に自信がある中学受験専門の塾です。
  • 塾の理念
  • 体験授業【東戸塚・センター南】
  • 採用について
中学受験塾Surpass
  • 塾の理念
  • 体験授業【東戸塚・センター南】
  • 採用について
  1. ホーム
  2. ブログ
  3. 記述をなんとかしたければ

記述をなんとかしたければ

2022 7/11
ブログ
2022 スナフキン 7月
2022年7月11日2023年8月25日

国語を教えていると、
「ウチの子、記述を書けないんですけど…」
「記述が出ると、何も書かないんです」
「記述はどうやったら書けるようになりますか?」
「記述の対策は、いつやってくれますか?」
というような相談を受けることがある。

お困りであろうことはわかっているし、
どうにかしてほしい!という気持ちもわかるのだが、
記述を書けないのは、「書き方」とか「まとめ方」とか、
そういう問題ではない場合が多い。
そもそもの読み取る力や語彙力、そして考える力の問題なのだ。

説明的文章の記述問題には、文中の言葉をほとんどそのまま書き抜くだけで、
一定の点数をもらえるような問題もある。
もちろん、丸をもらおうと思ったら、まとめる力も必要であるが、
部分点を稼ぐ(△狙い)だけなら、
書き抜く場所、キーワードさえ見つけていれば、どうにかなる。
ところが、その、書き抜くだけの問題を解けないとしたら、
やはり「書き方」の問題ではない。
記述で、何を書いていいかわからない(白紙や的外れなことを答える)人は、
問題文か、設問を読み取れていないから書けないのである。

だから、そのレベルのときは、
「書き方」の対策をしたところで、書けるようにはならない。
記述を書けるようにするには、まずはインプットの質を上げるしかないのだ。

 

では、インプットの質を上げるには、どうしたらいいか。
まず、言葉に敏感になってほしい。そして、考える習慣をつけてほしい。

一例を挙げよう。6年生の予習シリーズ(上)は、
『現在でも、日本は森林が豊かである。』(養老孟司「いちばん大事なこと」)
という一文から始まる。
ここで、『現在でも』、『日本は』という言葉に反応できるかどうか。
すなわち、日本は昔からずっと森林が多いんだろうな、
日本以外の国は、きっと森林の数が減っているんだろうな、
と、一瞬でいいから立ち止まって考えられるようになってくれると、
ここから先の文章が、どう展開されるか段々と予想がつくようになるはずだ。

 

ところで、漫画のように、文字以外に理解を助ける絵があるものしか読んでいないと、
考えながら読むクセがつきにくい(と思う)。
ある程度、難しい文章を読んで、
何を言っているのだろう?どういうことだろう?と考えながら読み進める。
そういう読み方に慣れていって、読んだ後に、その文章を読んだ感想や、
その文章に対する意見が言えるようになれば、
記述を「書く」ことに対する抵抗は、もうなくなっていると思う。

つまり、記述をできるようにするには、考える姿勢が必要なのである。
いや、もっと言うと、国語をできるようにするには、
算数同様、考えることが必要なのである。
逆に言えば、考えない、考えるのがメンドクサイという人は、
算数も国語も思ったようには伸びていかない。

とすると、メンドクサガリをやめるだけで、
記述を書けるようになる第一歩かもしれない。
今日からメンドクサガリをやめてみないか。

ブログ
2022 スナフキン 7月
  • やらせなきゃよかった?
  • シン・パンフレット

過去の記事(ランダム)

  • 初めての塾通い①
    2022年11月19日
  • あちらを立てればこちらが立たぬ
    2024年3月16日
  • TRAIN-TRAIN
    2023年1月19日
  • のんきなお話
    2021年7月10日
  • 勉強ってどうやったらできるようになるのか②
    2022年5月28日
  • 「普通」は「普通」にしていると手に入らない。
    2018年6月3日
  • 藤嶺中学校説明会
    2023年7月5日
  • 何が大事か
    2021年1月6日

© 中学受験塾Surpass.