MENU
  • ブログ
  • お知らせ
  • 体験授業【東戸塚・センター南】
  • 保護者の声
  • 実績
  • お問い合わせ
  • 採用について
過去の記事
タグ
9月 (2) 12月 (1) 2012 (115) 2013 (164) 2014 (130) 2015 (98) 2016 (83) 2017 (43) 2018 (68) 2019 (117) 2020 (109) 2021 (114) 2022 (109) 2023 (122) 2024 (90) 2025 (28) エスミン (3) カセセン (89) サーパス (138) スナフキン (899) マドレーヌ (4) マメシバ (62) 保護者の声 (45) 入試結果速報 (1) 卒業生 (7) 国語科 (1) 実績 (8) 江角 (1) 猫下 (3) 知恵ーホフ (42) 算数科 (53) 羊 (1) 1月 (115) 10月 (115) 11月 (115) 12月 (112) 2月 (80) 3月 (102) 4月 (126) 5月 (139) 6月 (127) 7月 (155) 8月 (89) 9月 (108)
中学受験塾Surpass
算数に自信がある中学受験専門の塾です。
  • 塾の理念
  • 体験授業【東戸塚・センター南】
  • 採用について
中学受験塾Surpass
  • 塾の理念
  • 体験授業【東戸塚・センター南】
  • 採用について
  1. ホーム
  2. ブログ
  3. 算数「演習」というスタイル①

算数「演習」というスタイル①

2021 8/20
ブログ
2021 スナフキン 8月
2021年8月20日2023年8月25日

100人の生徒を集めて講義をした後、
その100人の学力が同じになるかと聞かれたら、答えはNoだ。
同じ偏差値の子を100人集めても、やっぱりNoだ。
一卵性の双子であっても、おそらくNoだと思う。
科学的な根拠を持って言っているわけではないけれど、経験的にNoだ。

100人中50人がわかりやすいと感じる講義よりも、
100人中80人がわかりやすいと感じる講義の方が良いように、
学力を伸ばすには、教える側の力量が大事なのは当然!である。
しかし、どんなにいい講義、
それこそ100人中100人がわかりやすいと感じられる講義をしたとしても、
その後の生徒の学力には差が出てしまう。
もっと冷たい言い方をすると、その場で8割方理解できる子がいる一方で、
明日になったら何も残っていないような子まで出てしまう。

 

まず、仮に集まってもらった生徒の偏差値が同じだったとしても、
その子たちの得意不得意も含めた基礎学力には差がある。
また、講義を聞いている各生徒の意識にも差はあって、先生が話している間、
一言一句聞き漏らすまい!という意識で参加している子もいれば、
その間ずっと空想の世界を旅している子もいるかもしれない。

つまり、その授業を担当する先生の講義だけでは、
どうにもできないこともあるということなのだが、
それでも全員の理解度・定着度を上げるために、何かできることはあるか?
というと、それは、その講義の直後にアウトプットをさせることである。

 

例えば、料理教室において、
材料や工程、火加減などを、先生がどんなに丁寧に説明したところで、
見ている(聞いている)だけでは、同じ料理を作れるようにはならない。

だが、この後、各自に調理をさせると、最初は
「あれ?この次どうするんだっけ?」と、戸惑うことばかりだったとしても、
段々と、手順が身体に染み込んでいくものだと思う。
説明を聞いた後で、自分自身でもそれを作るのだと意識するようになると、
回を重ねるごとに、料理の基本的なルール(型)がわかってくるだろうし、
説明を聞く際、特にどこに意識を注げばいいかのセンスも磨かれてくる。
アウトプットをさせると、(もっと言うと、それを意識させるだけで)
インプットへの姿勢、インプットの質が変わるのである。

サーパスが算数をウリにできるのは、まさにここが理由である。
昔から言われる「習うより慣れよ」を実践しているのである。

ブログ
2021 スナフキン 8月
  • 算数オリンピック決勝
  • 算数「演習」というスタイル②

過去の記事(ランダム)

  • 継続は力なり
    2017年12月30日
  • 横浜雙葉学校説明会
    2019年6月11日
  • 数字の書き写しミス
    2020年9月30日
  • 学校選び①
    2023年9月28日
  • 細部を大切に、気を配る
    2024年10月11日
  • 月日が経つのは早いもので
    2021年3月31日
  • 小学校でも新学年になるということで②
    2024年4月5日
  • 時間対効果を上げよう!(長文です)
    2012年7月5日

© 中学受験塾Surpass.