MENU
  • ブログ
  • お知らせ
  • 東戸塚校(トップページ)
  • センター南校
  • 体験授業【東戸塚・センター南】
  • 保護者の声
  • 実績
  • お問い合わせ
  • 採用について
  • 3年生のご案内【東戸塚】
過去の記事
タグ
9月 (2) 12月 (1) 2012 (115) 2013 (164) 2014 (130) 2015 (98) 2016 (83) 2017 (43) 2018 (68) 2019 (117) 2020 (109) 2021 (114) 2022 (109) 2023 (122) 2024 (90) 2025 (28) エスミン (3) カセセン (89) サーパス (138) スナフキン (899) マドレーヌ (4) マメシバ (62) 保護者の声 (45) 入試結果速報 (1) 卒業生 (7) 国語科 (1) 実績 (8) 江角 (1) 猫下 (3) 知恵ーホフ (42) 算数科 (53) 羊 (1) 1月 (115) 10月 (115) 11月 (115) 12月 (112) 2月 (80) 3月 (102) 4月 (126) 5月 (139) 6月 (127) 7月 (155) 8月 (89) 9月 (108)
中学受験塾Surpass
算数に自信がある中学受験専門の塾です。
  • 塾の理念
  • 体験授業【東戸塚・センター南】
  • 採用について
中学受験塾Surpass
  • 塾の理念
  • 体験授業【東戸塚・センター南】
  • 採用について
  1. ホーム
  2. ブログ
  3. 先生の力量

先生の力量

2020 9/02
ブログ
2020 スナフキン 9月
2020年9月2日2023年8月25日

僕は、数学を割と得意にしていた方だが、
高校1年の時に、(その年に入ってきた)新任の先生に習った単元は、
とても苦労して勉強したおぼえがある。

高校を卒業した後に、その先生と話す機会があった。
先生「そういえば、ごめんな!」
僕 「なんですか?突然。」
先生「スナフキンが高1の時の授業、あれ、わかった?わかんなかっただろ?」
僕 「え?あ、はい、最後までそこの単元は苦労しました。」
先生「だよな。あの時の授業は自分で言うけど、ひどかったよ!ハハハ(笑)」
僕 「いや、全然笑えないです…。」
と、こんな会話だった。

 

もちろん、授業が下手な先生にあたってしまったとしても、
それを理由に、その科目を苦手にするのは、二度損だと思う。
その先生のせいで、自分の可能性を狭められてなるものか!と、
むしろ良い先生にあたった時よりも、自分で頑張った方がいい。
実際、勉強は、最終的には自分でどれだけやったかにかかってくる。
先生のせいにしている時間が無駄である。

だが、とは言え、数学(や理科)は、先生の影響をモロに受ける教科であると思う。
わかりやすい授業が(それだけで)良い授業だとは言い切れないが、
しっくりこない授業、腑に落ちない授業が良い授業なことはない。
この時の単元に苦労した責任の一端が、僕自身に無いとは言わないが、
少なくとも、先生自身がひどい授業だと認めて(くれて)いるので、
先生も悪かったのだろう。

 

自らの努力不足や、(指示を守らない)素直さ不足の場合は、
先生を替えようが、予備校を替えようが、学力が変わることはないが、
もし、先生の指示を守って解いても、言われた通りの量を演習しても、
全然できるようにならないとしたら、
ひょっとしたら、先生が良くないという可能性もあり得る。

もちろん最初から先生のせいにするのは論外だが、
後ろめたいことなく、ちゃんとやっている自負があるのに学力が伸びないなら、
その科目を苦手だと思いこむ前に、
力のある評判の良い先生に教わってみるのも1つの手である。
学校や予備校では、どの先生の授業が良いのか、
(先輩などから)口コミで伝わってくることが多いから、
そんなものも参考になるかもしれない。

ブログ
2020 スナフキン 9月
  • フェイク学力
  • 客観的事実

過去の記事(ランダム)

  • 白紙の解答欄の是非
    2014年8月29日
  • 中学受験 (結)
    2024年5月20日
  • 習慣化する
    2014年11月7日
  • 小学校低学年のうちにやっておいて欲しいこと
    2015年10月21日
  • もう1年しかないのか、まだ1年あるのか
    2024年2月18日
  • 評価される勇気
    2022年9月28日
  • 持つもの?持たせるもの?
    2020年12月16日
  • 遠慮なく
    2021年6月19日

© 中学受験塾Surpass.