今年の夏は、夏休みが短くなって、お昼まで小学校の授業があった分、
講習の時間割作成は困難をきわめた。
こちら(塾)の話なので、本来なら内情をお話しする必要などないのだが、
「withコロナ」と言われている現状、
今後もしばらくこういった状況が続く可能性は高い。
だから、サーパスが、どんなことを考えていたかを、お知らせしたいと思う。
そもそも季節ごとの講習とは、毎日のように塾に来てもらい、
ある程度長い時間、塾に拘束して授業する(勉強させる)のが普通だと思う。
特に夏休みは、休みの期間が長期にわたるので、そこで学ぶ内容については、
質・量ともに、結構ハードなものが予定されている。
しかし、今年はお昼まで小学校の授業があった。
だから、午前中には授業を組めない。子どもが集まれるのは夕方からである。
また、午前中にしか小学校の授業はないとしても、毎日朝から学校に行って、
その上、塾まで毎日あったら(しかも遅い時間まで)、子どもの体力は持たない。
(小学校の)宿題をする時間も取れないだろう。
それでも、無理やり時間数を確保することだけを目指せば、
教室も、校舎全体も密になってしまう。
一方、授業を新しい単元の導入や解説だけにして、問題演習を宿題にすれば、
授業の時間(数)を短くする(減らす)ことは簡単である。
だが、これでは負担を子どもと各家庭に投げただけに過ぎない。
ただでさえ、教わる内容が、質・量ともにハードな夏なのだ。
これを各家庭に丸投げするのは、大袈裟に言えば、家庭崩壊に繋がるかもしれない。
そこで、(しつこいと思われたかもしれないが)各家庭と密に連絡を取り、
各小学校の授業予定や帰宅予定時間、塾に来られる時間をお聞きした。
(直前にならないと予定の発表されない小学校もあった。)
来られる時間から、でき得る範囲で最長の授業時間を確保しつつも、
4年生、5年生については、通塾回数を無理のない回数に調整した。
半期スケジュールでは、お休みとしていた日の何日かを、
各家庭にお願いして、講習にあてさせていただいた。
そして、講習が始まってからも、各家庭と連絡を取ることで、
小学校で給食の無い週については、授業時間を予定よりも長くすることができた。
こうしておこなった夏期講習も明日で終わる。
各家庭のご協力があったおかげで、某大手塾よりも、
6年生は35時間多く授業時間を確保することができた。
5年生も40時間多く授業できた。
4年生については、授業時間はほとんど変わらないが、
講習費がそこの約半分であることを考えれば、まぁ良かったのではないかと思う。
大変な夏だったと思いますが、皆さま、ご協力ありがとうございました。