昨年の夏、友人たちと食事会をする機会があった。
その中には、家族で来ている人や、子どもを連れて来た人もいた。
子どもは2人来ていて、どちらも小学生の女の子だった。
確か、1人は6年生で、もう1人は3年生だったろうか。
自分も小さい頃に経験があるが、大人の食事会なんてものは、
子どもにとっては、楽しいものではない(と思う)。
酔っぱらったおじさん、おばさんたちに絡まれるのは面倒だし、
自分の父親や母親の、いつもと違う一面を見るのも気恥ずかしい。
ある程度、お腹が満たされた頃には
早く終わってくれないかな、子どもだけで違うところで遊んでたらダメかな?
と、その場から立ち去りたく思う(ものだと思う)。
この日の2人も、食事が始まって1時間もしないうちに、この会に飽きていた。
違う意味で、おなかいっぱいという感じだった。
すると、6年生の子が鞄からおもむろに本を取り出して、黙々と読み始めた。
読書に適した環境では全くなかったのだが、いい集中力で読んでいた。
ページをめくる速さ一つとっても、本を読み慣れているのがわかる。
後で何を読んでいるか聞いたら、今月の新刊だという。(題名は失念。)
本が好きで、お母さんと一緒に本屋に行っては新刊を物色し、
買った本は、2人で回し読みをするのだと教えてくれた。
食事会の終盤で、そのお母さんが中学受験経験者で、
日本女子大附属に通っていたことがわかった。それで合点がいった。
日本女子大は、高校からでも入れるのだが、
高校から入るのと中学から入るのとでは、全く学校のカラーが違う。
中学から入ると、読書に調べ学習、そしてレポートと、
中高一貫である(さらに大学附属である)メリット(時間的余裕)を
最大限いかした教育がおこなわれる。
この日初めてお目にかかったそのお母さん自身が、
きっと、たくさん本を読む人なのだろう。
理系脳には、ある程度、先天的な(遺伝)要素が関係するが、
文系脳には、それはほとんど関係せず、むしろ、その力は
家庭の中で後天的に育まれるという論文(?)を読んだことがあるが、
この6年生の本に向かう姿勢は、おそらく母親譲りなのだろうと思った。