MENU
  • ブログ
  • お知らせ
  • 東戸塚校(トップページ)
  • センター南校
  • 体験授業【東戸塚・センター南】
  • 保護者の声
  • 実績
  • お問い合わせ
  • 採用について
  • 3年生のご案内【東戸塚】
過去の記事
タグ
9月 (2) 12月 (1) 2012 (115) 2013 (164) 2014 (130) 2015 (98) 2016 (83) 2017 (43) 2018 (68) 2019 (117) 2020 (109) 2021 (114) 2022 (109) 2023 (122) 2024 (90) 2025 (28) エスミン (3) カセセン (89) サーパス (138) スナフキン (899) マドレーヌ (4) マメシバ (62) 保護者の声 (45) 入試結果速報 (1) 卒業生 (7) 国語科 (1) 実績 (8) 江角 (1) 猫下 (3) 知恵ーホフ (42) 算数科 (53) 羊 (1) 1月 (115) 10月 (115) 11月 (115) 12月 (112) 2月 (80) 3月 (102) 4月 (126) 5月 (139) 6月 (127) 7月 (155) 8月 (89) 9月 (108)
中学受験塾Surpass
算数に自信がある中学受験専門の塾です。
  • 塾の理念
  • 体験授業【東戸塚・センター南】
  • 採用について
中学受験塾Surpass
  • 塾の理念
  • 体験授業【東戸塚・センター南】
  • 採用について
  1. ホーム
  2. ブログ
  3. 出汁巻き卵

出汁巻き卵

2020 6/08
ブログ
2020 スナフキン 6月
2020年6月8日2023年8月25日

藤原新也さんの著書に「出汁巻きの幸福」というエッセイがある。
(『名前のない花』という本の中にあるはず。)
旅館の息子である「私」(作者)が、父の作る出汁巻き卵が好きで、
自分でも作れるようになりたい!と練習を重ね、遂に作れるようになる
という、ただそれだけのお話なのだが、これがなかなか面白い。

面白いといっても、お腹をかかえてゲラゲラ笑うような面白さではない。
子どもが興味を持って「やりたい!」と思ったものに対して、
細かいところにまで、あれこれ口出ししたり、指図したりすることなく、
環境だけ整えて去っていく父の素っ気なさと、時折口にする評価のさりげなさ。
父の、そのそっけなくてさりげない言動に、
物足りなさよりもむしろ、誇らしさに近いものを感じる子ども(私)の様子。
母の、「私」を見守る態度も含めて、
子育て、教育にも繋がるような内容でありながら、全く説教くさくない文体。

よっぽど、今書いているこのブログの方が、説教くさくて恥ずかしい…のだが、
出汁巻き卵を作れるようになった時の、「私」の中での意識の変化は、
出汁巻き卵だけではなく、スポーツにも、音楽にも、もちろん勉強にも
通じるものがあるように思う。

ブログ
2020 スナフキン 6月
  • 今までやってきていなくても
  • 高校入試で出題範囲が狭まることについて

過去の記事(ランダム)

  • 選挙に行こう!
    2022年6月24日
  • 縁(えん)
    2014年1月12日
  • 激励会〜バトン〜
    2016年11月1日
  • フィールズ賞
    2014年8月13日
  • 中高時代にはまったゲーム
    2012年10月9日
  • 何ができるか
    2020年4月13日
  • 初めての塾通い③
    2022年11月19日
  • 集中力をつけるには、集中できる環境を自ら作り出すことが必要である
    2013年12月7日

© 中学受験塾Surpass.