MENU
  • ブログ
  • お知らせ
  • 体験授業【東戸塚・センター南】
  • 保護者の声
  • 実績
  • お問い合わせ
  • 採用について
過去の記事
タグ
9月 (2) 12月 (1) 2012 (115) 2013 (164) 2014 (130) 2015 (98) 2016 (83) 2017 (43) 2018 (68) 2019 (117) 2020 (109) 2021 (114) 2022 (109) 2023 (122) 2024 (90) 2025 (28) エスミン (3) カセセン (89) サーパス (138) スナフキン (899) マドレーヌ (4) マメシバ (62) 保護者の声 (45) 入試結果速報 (1) 卒業生 (7) 国語科 (1) 実績 (8) 江角 (1) 猫下 (3) 知恵ーホフ (42) 算数科 (53) 羊 (1) 1月 (115) 10月 (115) 11月 (115) 12月 (112) 2月 (80) 3月 (102) 4月 (126) 5月 (139) 6月 (127) 7月 (155) 8月 (89) 9月 (108)
中学受験塾Surpass
算数に自信がある中学受験専門の塾です。
  • 塾の理念
  • 体験授業【東戸塚・センター南】
  • 採用について
中学受験塾Surpass
  • 塾の理念
  • 体験授業【東戸塚・センター南】
  • 採用について
  1. ホーム
  2. ブログ
  3. 対策② オンライン授業

対策② オンライン授業

2020 4/28
ブログ
2020 スナフキン 4月
2020年4月28日2023年8月25日

次に、オンラインの双方向授業について考える。
一番のメリットはやはり、家から出なくてよいので、
感染リスクを限りなく低くできることである。
また、双方の表情も見えるし、声も聞こえるから、
ある程度の対話も可能である。映像授業よりは一方向にならない。

しかしデメリットもある。(前々回ブログの参考記事も参照していただきたい。)
まず、通信環境によって、音声や映像に支障が出る。1対1ならまだいいが、
複数の人と一斉におこなえば、その支障が出る可能性は増す。
映像が途切れる、声が聞こえなくなる、時には不快な音が鳴る(ハウリング)などなど。
また、生徒の顔は見えても、手元は見えないので、思ったほど、
生徒の理解度・達成度を把握しにくい。

 

そして、今は我慢してもらうしかないことなのかもしれないが、
オンラインには、様々な制約が家族にもかかる。

例えば、オンラインの授業を夕方5時から始めるとすれば、
生徒はその時間になったら、パソコン(またはスマホやタブレット)の前に
いなくてはならないが、パソコンを子ども自身が使えない場合や、
子どもだけではパソコンを使わせないというルールにしている場合は、
そばに家族もいていただかなくてはならない。
また、そのタイミングで家族が(仕事などで)パソコンを使用していた場合や、
小さな子どもがいる場合など、家族にも協力していただく必要が出てくる。
誰もが同条件で授業を受けられるわけではない。

ブログ
2020 スナフキン 4月
  • 対策① 映像授業
  • 対策③ 通信添削とまとめ

過去の記事(ランダム)

  • 「持とう」としてみる
    2014年9月17日
  • 複眼(おまけ)
    2024年6月10日
  • 私の書いた文章ではないですが…
    2015年5月27日
  • 5年生になって初めて、中学受験を考えたら
    2019年4月5日
  • 羽生さん名人返り咲き!
    2014年5月21日
  • うっかり見過ごしてしまいそうな
    2022年6月25日
  • 複眼②
    2024年6月8日
  • 成功体験
    2021年11月26日

© 中学受験塾Surpass.