今日明日どうなるかわからなくても

詰め込み教育による落ちこぼれを防ぐため、学習内容と学習量を大幅に減らし、
その空いた時間では、「ゆとりと充実」をテーマに「生きる力」をつけさせる。
これが俗にいう『ゆとり教育』である。

この時、掲げた理想が間違っていたとは言わないが、
この理想が実現するかどうかには、学校の持つ教育力、あるいは、
教員一人ひとりの力が大きく関わってくる。
ゆとりができたことで、次々とアイデアを思いつける先生と、
自由な時間を与えられると、何をしていいかわからなくなる先生とでは、
その「ゆとり」を充実させられる度合いが大きく変わってしまう。

少し話が横道に逸れるが、
ある大手塾のテキストは、問いと解答解説が充実しているので、
講師経験の浅い、大学生のアルバイトでも、(講師経験ゼロの親御さんでも)
マニュアル通りにテキストを進めることで、授業の体をなすことができる。
しかし、別の大手塾のテキストは、
問いと解説を、わざとか!?と思うくらいに不親切に作ってある。
自塾のノウハウを盗用されたくないからなのかもしれないが、
このテキストで授業を成立させるには、ある程度の力量が必要である。

要するに、良い先生はどんな条件下でも良い授業をできるが、
力の足りない先生には、システムがあって、マニュアルがあった方が良い。
とにかく「ゆとり」を大切にした教育は成功しなかった。
この教育を受けた世代は、学力低下が不安視されただけでなく、
上の世代から『ゆとり世代』と揶揄されるようになってしまった。

 

しかし、『ゆとり世代』などと言われてしまう責任は、
この制度を決めた人たちにあるのであって、その世代にあるわけではない!
と、僕は思っている。
『ゆとり教育』が始まった頃はまだ『ゆとり世代』という呼称はなかったが、
目の前にいる子どもたちが、学力を理由に軽んじられることのないよう、
それまで通り、ちゃんと勉強させておいた方がいい!と僕は考えていた。
(実際、中学入試の問題は、「ゆとり」に合わせて簡単になどならなかった。)

 

で、何を言いたいかというと、
今現在の状況下で、命や健康を最優先すべきなのは当然で、
それ以上に優先すべきものなどあるわけがないが、
それらを脅かさないレベルで、勉強をちゃんとしていた方がいい、と僕は思っている。
休校で授業がおこなわれない可能性はまだまだある。
その責任は、子どもたちの世代にはない。
だけど将来『〇〇〇世代』と、心無い言われ方をする可能性もあると思う。
小学生も中学生も、もちろん高校生も。