MENU
  • ブログ
  • お知らせ
  • 東戸塚校(トップページ)
  • センター南校
  • 体験授業【東戸塚・センター南】
  • 保護者の声
  • 実績
  • お問い合わせ
  • 採用について
  • 3年生のご案内【東戸塚】
過去の記事
タグ
9月 (2) 12月 (1) 2012 (115) 2013 (164) 2014 (130) 2015 (98) 2016 (83) 2017 (43) 2018 (68) 2019 (117) 2020 (109) 2021 (114) 2022 (109) 2023 (122) 2024 (90) 2025 (28) エスミン (3) カセセン (89) サーパス (138) スナフキン (899) マドレーヌ (4) マメシバ (62) 保護者の声 (45) 入試結果速報 (1) 卒業生 (7) 国語科 (1) 実績 (8) 江角 (1) 猫下 (3) 知恵ーホフ (42) 算数科 (53) 羊 (1) 1月 (115) 10月 (115) 11月 (115) 12月 (112) 2月 (80) 3月 (102) 4月 (126) 5月 (139) 6月 (127) 7月 (155) 8月 (89) 9月 (108)
中学受験塾Surpass
算数に自信がある中学受験専門の塾です。
  • 塾の理念
  • 体験授業【東戸塚・センター南】
  • 採用について
中学受験塾Surpass
  • 塾の理念
  • 体験授業【東戸塚・センター南】
  • 採用について
  1. ホーム
  2. ブログ
  3. 切り替える

切り替える

2020 1/12
ブログ
2020 スナフキン 1月
2020年1月12日2023年8月25日

中学受験に限った話ではないが、
入試当日、テストとテストの間の休み時間に、
できたかどうかや、答えを何にしたかを、友達と確認し合う人がいる。
「問5できた?」「答え何にした?」「あ!一緒だ!」のような会話である。

友達と答えが一緒だったからといって正解である保証はないし、
その問題が正解だったら無条件に合格になるわけでもない。
そして何より、他の人に迷惑がかかる。だから、やってはいけない!
(だが、あろうことか、他の人に迷惑をかける作戦として、
わざと聞こえる声で答え合わせをするように指示する塾があるというから驚きだ。)

しかし残念ながら、こういう人は大体どこにでもいる。
教室で話している人はいなくても、トイレで話している人がいたりする。
関わりたくなくても、声が聞こえてきてしまう。

 

他人を変えることはできないので、それを気にせずに、
自分一人で気持ちを切り替えなくてはいけない。
国語のテストが終わったら、もうそのことは忘れて、次の算数モードに切り替える。
国語の出来が悪かったと思っても、ひょっとしたら、みんなできていなくて、
ものすごく平均点が低いかもしれない。だから国語のことは一旦忘れる。
悪いイメージを算数まで引きずる方が、取り返しがつかないことになる。
切り替えられたら、自分の悪い癖や、先生から注意されてきたことを
一度思い出して、〇〇に気をつけるぞ!と確認しておく。

そうやって、一教科一教科、切り替えながら進む。
今年で最後になるセンター試験なんかは、テストが二日間に及ぶ。
初日のテストが終われば、その時点で出来が気になるかもしれない。
でも、終わったことを気にしたって、仕方がない。
それよりは、翌日に向けての準備をした方が絶対にいい。
その日に勉強したことが、翌日にたまたま出題されることだってある。

スポーツ選手も「切り替えて次」という言葉を口にすることが多い。
ミスは誰でもするし、常に勝ち続けられるわけではない。
うまく切り替えたもん勝ちなのである!

ブログ
2020 スナフキン 1月
  • 意識して語彙を増やそう
  • 頑張っている受験生にエールを送る!!!

過去の記事(ランダム)

  • フィールズ賞
    2014年8月13日
  • 勉強のリズムができてきたら少し欲張ってみよう
    2024年5月24日
  • 模試
    2023年4月26日
  • 素人>プロ???
    2023年1月20日
  • 「持とう」としてみる
    2014年9月17日
  • 議論の種(おまけ2)〜自己主張できない〜
    2012年12月7日
  • 「ふたつのかなしみ」 杉山龍丸著
    2014年6月8日
  • 小学生のうちに勉強する意味④
    2024年4月20日

© 中学受験塾Surpass.