MENU
  • ブログ
  • お知らせ
  • 東戸塚校(トップページ)
  • センター南校
  • 体験授業【東戸塚・センター南】
  • 保護者の声
  • 実績
  • お問い合わせ
  • 採用について
  • 3年生のご案内【東戸塚】
過去の記事
タグ
9月 (2) 12月 (1) 2012 (115) 2013 (164) 2014 (130) 2015 (98) 2016 (83) 2017 (43) 2018 (68) 2019 (117) 2020 (109) 2021 (114) 2022 (109) 2023 (122) 2024 (90) 2025 (28) エスミン (3) カセセン (89) サーパス (138) スナフキン (899) マドレーヌ (4) マメシバ (62) 保護者の声 (45) 入試結果速報 (1) 卒業生 (7) 国語科 (1) 実績 (8) 江角 (1) 猫下 (3) 知恵ーホフ (42) 算数科 (53) 羊 (1) 1月 (115) 10月 (115) 11月 (115) 12月 (112) 2月 (80) 3月 (102) 4月 (126) 5月 (139) 6月 (127) 7月 (155) 8月 (89) 9月 (108)
中学受験塾Surpass
算数に自信がある中学受験専門の塾です。
  • 塾の理念
  • 体験授業【東戸塚・センター南】
  • 採用について
中学受験塾Surpass
  • 塾の理念
  • 体験授業【東戸塚・センター南】
  • 採用について
  1. ホーム
  2. ブログ
  3. 面倒見と宿題

面倒見と宿題

2019 10/19
ブログ
2019 スナフキン 10月
2019年10月19日2023年8月25日

志望校を選ぶ基準の1つに「宿題」が入るようになって、何年経つだろうか。
テスト等で基準に満たない者への「追試」「補習」が、あるかどうかで
面倒見が良いとか悪いとか言われるが、
大きな枠で言うと、「宿題」すら、面倒見の良し悪しに入れられる。

私学に通っていながら、早い段階で塾や予備校に通うのは…ということで、
学校で勉強を身につけて欲しい!と思うのも
大学受験時に、浪人することなく、行きたい学校に合格してもらうために、
コツコツと勉強する習慣が中1からついていて欲しい!と思うのも、
親なら当然だと思う。
だから、親の立場では、「宿題」を出してくれない学校は困る。

他方、子どもの立場はどうか。
「宿題」なんて無くていい!と、子どもは思うものだと考えがちだが、
子どもの中にも、「宿題」が無いと何をやっていいかわからない!から、
「宿題」はあった方がいい!と答える割合が増えている。

 

ところで、会社勤めをしている人は、
新入社員のレベルが年々下がっていると感じているかもしれない。
1から3まで教えたら、4を自分からやってみようとは思わないかね?
3が終わった時点で、何で勝手に休憩時間みたいになってるんだい?!
本当に言われたことしかできないんだな。
1から10まで、全部言わなきゃわからないの?
そして11も教えろってか?!
と、思っている人は、結構たくさんいるのではないだろうか。

でも、そうなる一因がどこにあるかは、なんとなくわかる。
そうなるように育てられている気がする。

ブログ
2019 スナフキン 10月
  • ホットケーキ
  • 麻布の自由

過去の記事(ランダム)

  • やり方、やらせ方は色々
    2024年2月21日
  • コスパ・タイパと対極にあるもの
    2023年7月14日
  • 考え方と行動次第で変えられる
    2020年10月1日
  • 『頭は「本の読み方」で磨かれる』
    2015年8月28日
  • 「ふたつのかなしみ」 杉山龍丸著
    2014年6月8日
  • 線分図
    2014年10月5日
  • 明日からお盆休みに入ります。
    2021年8月6日
  • 自信
    2024年1月28日

© 中学受験塾Surpass.