MENU
  • ブログ
  • お知らせ
  • 東戸塚校(トップページ)
  • センター南校
  • 体験授業【東戸塚・センター南】
  • 保護者の声
  • 実績
  • お問い合わせ
  • 採用について
  • 3年生のご案内【東戸塚】
過去の記事
タグ
9月 (2) 12月 (1) 2012 (115) 2013 (164) 2014 (130) 2015 (98) 2016 (83) 2017 (43) 2018 (68) 2019 (117) 2020 (109) 2021 (114) 2022 (109) 2023 (122) 2024 (90) 2025 (28) エスミン (3) カセセン (89) サーパス (138) スナフキン (899) マドレーヌ (4) マメシバ (62) 保護者の声 (45) 入試結果速報 (1) 卒業生 (7) 国語科 (1) 実績 (8) 江角 (1) 猫下 (3) 知恵ーホフ (42) 算数科 (53) 羊 (1) 1月 (115) 10月 (115) 11月 (115) 12月 (112) 2月 (80) 3月 (102) 4月 (126) 5月 (139) 6月 (127) 7月 (155) 8月 (89) 9月 (108)
中学受験塾Surpass
算数に自信がある中学受験専門の塾です。
  • 塾の理念
  • 体験授業【東戸塚・センター南】
  • 採用について
中学受験塾Surpass
  • 塾の理念
  • 体験授業【東戸塚・センター南】
  • 採用について
  1. ホーム
  2. ブログ
  3. 時間は本当に足りない?

時間は本当に足りない?

2019 10/02
ブログ
2019 スナフキン 10月
2019年10月2日2023年8月25日

サーパスの算数で出す課題は、大きく分けて2種類あって、
「終わらせないと帰れないもの」と、「終わらせなくても帰っていいもの」とがある。
後者の課題は、各自の(状況)判断で進めてもらえればいい課題である。
言い換えれば、「やった方がいい」課題ではあるが、
解釈によっては、「やらなくてもいい」課題である。

もちろん、子どもにその判断を委ねれば、楽な方に進んで、
「やらない!」という選択肢を取る可能性がある。
だから、大人はつい、強制的にでもやらせたいと考える。
「ウチの子は言われたことならやるけれど、言われないとやらない。
やってもやらなくてもいいと言われると、じゃぁやらなくていいってなるから、
やらなきゃダメだ!って、言ってやってください!」
と、こういう話になる。

その気持ちはよくわかるし、状況に応じて、強制的にでもやらせる必要はあるが、
もし、これを全く強制せず、「やった方がいい」と促すことさえせず、
ただただ様子を見守ることに徹したとしたら…
この時こそ、その子に合った学校が見えるかもしれない。

と、ちょっとイジワルなことを書いたけれど、
その日の授業で扱った問題の中に、
解き終わらなかった問題や、よくわからなかった問題があったのに、
その問題のことが全く気にならないタイプや、
とりあえず今日は帰って、『後で』復習しよう!
と、後回しにしてしまうタイプは、勉強のやり方がうまくない。
(授業終了時刻と同時に、先生の挨拶さえ待たずに、
いそいそと片づけを始めるような人は、もはや論外。)

勉強のやり方が上手な人、結果的に学力が高い人は、
こういう場面で、気がかりな問題だけでも…と、その場で終わらせてから帰る。
場合によっては質問するし、質問した後は、自分で手を動かしてもう一度解いてみる。
解ければ帰るし、納得できなければ、再度質問する。
明日、学校行事で早起きしなければならないとか、塾が終わったら、
すぐに帰ってすぐに寝ないと体力が持たない人は、この限りではないが、
このタイミングで(自ら)やる10分の勉強は、
後回しにした時の数時間分の勉強に相当するような気がしている。

時間が無い(足りない)!という人に限って、
こういう短い時間の使い方がうまくないと感じるのは、気のせいだろうか?

ブログ
2019 スナフキン 10月
  • 今週の3年生
  • 神奈川学園説明会

過去の記事(ランダム)

  • 「大発見」と「偉業」
    2012年10月10日
  • フィールズ賞
    2014年8月13日
  • 明けましておめでとうございます。
    2023年1月4日
  • こんな時期だから
    2020年4月6日
  • 9+7=?
    2016年10月5日
  • 己を知ろう!
    2019年3月16日
  • 家庭での勉強量と伴走について①
    2024年7月30日
  • 苦言はありがたい
    2019年4月26日

© 中学受験塾Surpass.