MENU
  • ブログ
  • お知らせ
  • 東戸塚校(トップページ)
  • センター南校
  • 体験授業【東戸塚・センター南】
  • 保護者の声
  • 実績
  • お問い合わせ
  • 採用について
  • 3年生のご案内【東戸塚】
過去の記事
タグ
9月 (2) 12月 (1) 2012 (115) 2013 (164) 2014 (130) 2015 (98) 2016 (83) 2017 (43) 2018 (68) 2019 (117) 2020 (109) 2021 (114) 2022 (109) 2023 (122) 2024 (90) 2025 (28) エスミン (3) カセセン (89) サーパス (138) スナフキン (899) マドレーヌ (4) マメシバ (62) 保護者の声 (45) 入試結果速報 (1) 卒業生 (7) 国語科 (1) 実績 (8) 江角 (1) 猫下 (3) 知恵ーホフ (42) 算数科 (53) 羊 (1) 1月 (115) 10月 (115) 11月 (115) 12月 (112) 2月 (80) 3月 (102) 4月 (126) 5月 (139) 6月 (127) 7月 (155) 8月 (89) 9月 (108)
中学受験塾Surpass
算数に自信がある中学受験専門の塾です。
  • 塾の理念
  • 体験授業【東戸塚・センター南】
  • 採用について
中学受験塾Surpass
  • 塾の理念
  • 体験授業【東戸塚・センター南】
  • 採用について
  1. ホーム
  2. ブログ
  3. 塾選び

塾選び

2019 4/06
ブログ
2019 スナフキン 4月
2019年4月6日2023年8月25日

自分より出来る子との出会いが刺激となって、
より一層頑張る意欲が湧いてくるような子なら、
ライバルとの出会いが自分を成長させるから、大手塾で良いと思う。

また、毎週のように、理解度と定着度を試されるテストがあっても、
それによって順位や偏差値が出て、クラス替えがおこなわれるとしても、
それをゲーム感覚で楽しめちゃう子なら、
その良さをしっかり享受できるので、大手塾で良いと思う。

一方で、常に誰かと比較されてしまうことを、
プレッシャーやストレスに感じる子にとっては、
順位や偏差値によって競わせるシステムは、精神を病む可能性がある。
カンニングをして成績をキープしようとしたり、
自分より点数の取れていない子をバカにしたり、
小学校の先生をからかってみたり…。
受験勉強が悪い形で話題になってしまう例である。

大人はつい、誰かと競い合わせた方が、切磋琢磨するのではないか!とか、
上には上がいることを知った方が、井の中の蛙になることなく、
努力し続けるのではないか!と、期待する。
しかし、模試で成績上位者として名前が載るような子を
ライバル視したり、その子に追いつけるように頑張ろう!
と思ったりする子は、親が期待するほど多くない。
優秀な成績の子については、それこそ「天才!」と神格化するだけで、
もはや自分と同じフィールドにいる人ではないと位置づける。

結果、大多数の子は、自分と大体同じくらいの成績の子としか競わない。
(成績優秀者が大きなミスをして、たまたま自分がその子を抜けた時だけ
声高に自慢するのが関の山である。)
これなら大手塾である必要性は感じられない。

昔読んだビジネス書に、こんな文章があった。
有名な『ウサギとカメ』を題材にした文章で、
ウサギとカメの違いはどこにあったのか?の答えとして、
「ウサギはカメを見ていて、カメはゴールを見ていた。」
と、こういう結論に結びつける文章だった。

つまり、他人の成績や他人の順位、他人の志望校を気にするのではなく、
自分の目指すところへ向かって、必要なことをやった者が勝つ。
と、こういうことである。
塾を選ぶ際の参考になるのではないだろうか。

ブログ
2019 スナフキン 4月
  • 5年生になって初めて、中学受験を考えたら
  • サピックスのいいところ(もちろん主観です)

過去の記事(ランダム)

  • 教えることの難しさ④(結局これを言いたかった)
    2022年8月25日
  • まだテレビ見る?見ない?
    2017年9月27日
  • 11期生激励会
    2022年12月18日
  • ロゴマーク
    2012年5月7日
  • ジレンマ
    2022年10月6日
  • 生活習慣も整えて!
    2015年7月21日
  • 焦る時期じゃない!
    2018年10月24日
  • その経験こそが財産!
    2019年7月30日

© 中学受験塾Surpass.