MENU
  • ブログ
  • お知らせ
  • 東戸塚校(トップページ)
  • センター南校
  • 体験授業【東戸塚・センター南】
  • 保護者の声
  • 実績
  • お問い合わせ
  • 採用について
  • 3年生のご案内【東戸塚】
過去の記事
タグ
9月 (2) 12月 (1) 2012 (115) 2013 (164) 2014 (130) 2015 (98) 2016 (83) 2017 (43) 2018 (68) 2019 (117) 2020 (109) 2021 (114) 2022 (109) 2023 (122) 2024 (90) 2025 (28) エスミン (3) カセセン (89) サーパス (138) スナフキン (899) マドレーヌ (4) マメシバ (62) 保護者の声 (45) 入試結果速報 (1) 卒業生 (7) 国語科 (1) 実績 (8) 江角 (1) 猫下 (3) 知恵ーホフ (42) 算数科 (53) 羊 (1) 1月 (115) 10月 (115) 11月 (115) 12月 (112) 2月 (80) 3月 (102) 4月 (126) 5月 (139) 6月 (127) 7月 (155) 8月 (89) 9月 (108)
中学受験塾Surpass
算数に自信がある中学受験専門の塾です。
  • 塾の理念
  • 体験授業【東戸塚・センター南】
  • 採用について
中学受験塾Surpass
  • 塾の理念
  • 体験授業【東戸塚・センター南】
  • 採用について
  1. ホーム
  2. ブログ
  3. 質問上手

質問上手

2018 6/28
ブログ
2018 スナフキン 6月
2018年6月28日2023年8月25日

「質問しても教えてもらえない」
と、子どもから聞かされることがあると思います。
「そんな塾あるわけないでしょ!?」
と、思われる方もいらっしゃるかもしれませんが…

その質問をしてきた子と今日しか会えないのなら、もちろん教えます。
しかも、懇切丁寧に教えることでしょう。
二度と会うことがない子を、「自分で考えなさい!」と突き放しても、
その後の思考の過程を見ることができないので、
ただの無責任になってしまう可能性があるからです。

家庭教師や個別の塾なら、そこに求められるものの特性上、
質問には丁寧に答えることが多いと思います。
しかし、塾は今日の疑問に答えるところでもあるかもしれませんが、
(もうちょっと長い目で)
自分で疑問を解決できるような力をつけさせるところでもあります。

わからないから質問しているのに…と言いたい気持ちはわかりますが、
質問にすぐ答えてくれるという便利さを一度知ってしまうと、
自分で考えることなく、人に頼りっきりになる子が出てくるのが怖いところです。
(子どもに勉強を教えたことのある方なら、こういう経験あるのではないでしょうか。)

 

では、どうしたら良いのでしょう?
質問に答えては欲しいけれど、依存もしない。
そんな良い方法はあるでしょうか。

一つのヒントとしては、『自分の思考の痕跡を残す』のが良いと思います。
例えば算数なら、線分図を描いてみたとか、
せめて求められるものだけでも求めておいたとか、
わかる角度だけでも書き込んだとか…。
また、教えて欲しいのであれば、それらを丁寧に書いておいた方がいいでしょうね。

質問の仕方がわかりにくい(と言われがちな)国語でも、
音読や意味調べがしてあって、
(選択肢の問題の質問なら)消去法で選んだ痕跡があれば、
良い質問になると思います。

これなら完全な依存ではないですし、
教える立場としても、どこから教えればいいかがわかりやすいです。

質問の仕方がうまい人は、勉強の仕方がうまい人です。
質問上手になってください。

 

ブログ
2018 スナフキン 6月
  • 算数オリンピック
  • 平年

過去の記事(ランダム)

  • 塾は様々違っていていい。
    2022年12月21日
  • ちょっと意地悪
    2018年5月31日
  • 7期生 Bさん
    2019年6月21日
  • 悪い癖をつけてほしくない①
    2024年3月10日
  • 気持ちのあるシェフ
    2013年11月19日
  • 独り言
    2016年3月25日
  • 大は小を兼ねる?
    2019年7月25日
  • 目標の高さ
    2014年4月15日

© 中学受験塾Surpass.