MENU
  • ブログ
  • お知らせ
  • 東戸塚校(トップページ)
  • センター南校
  • 体験授業【東戸塚・センター南】
  • 保護者の声
  • 実績
  • お問い合わせ
  • 採用について
  • 3年生のご案内【東戸塚】
過去の記事
タグ
9月 (2) 12月 (1) 2012 (115) 2013 (164) 2014 (130) 2015 (98) 2016 (83) 2017 (43) 2018 (68) 2019 (117) 2020 (109) 2021 (114) 2022 (109) 2023 (122) 2024 (90) 2025 (28) エスミン (3) カセセン (89) サーパス (138) スナフキン (899) マドレーヌ (4) マメシバ (62) 保護者の声 (45) 入試結果速報 (1) 卒業生 (7) 国語科 (1) 実績 (8) 江角 (1) 猫下 (3) 知恵ーホフ (42) 算数科 (53) 羊 (1) 1月 (115) 10月 (115) 11月 (115) 12月 (112) 2月 (80) 3月 (102) 4月 (126) 5月 (139) 6月 (127) 7月 (155) 8月 (89) 9月 (108)
中学受験塾Surpass
算数に自信がある中学受験専門の塾です。
  • 塾の理念
  • 体験授業【東戸塚・センター南】
  • 採用について
中学受験塾Surpass
  • 塾の理念
  • 体験授業【東戸塚・センター南】
  • 採用について
  1. ホーム
  2. ブログ
  3. 2016.5.27

2016.5.27

2016 5/28
ブログ
2016 スナフキン 5月
2016年5月28日2023年9月4日

昨日は、歴史的な一日であった。
現職のアメリカ大統領として初めて、オバマ大統領が広島を訪れたのである。
原爆ドームをバックにオバマ大統領がスピーチしているという構図と、
オバマ大統領の声や表情、話しぶり、
そして話されている内容、選択した言葉が、
何度見返しても胸を熱くさせる。

とても穏やかな表情で話し始めたと思ったのも束の間、
冒頭から原爆投下に触れるスピーチだった。

一呼吸おいてオバマ大統領は言った。
「なぜ私たちはここ、広島に来たのでしょうか?」

この時僕は『私たち(we)=オバマ大統領とその側近の人たち』
または『私たち(we)=アメリカ人』と思って話を聞いていた。

しかし、ここから先のスピーチでも
オバマ大統領は『私たち』という表現を使い続け、
「だからこそ、私たちはこの場所に来るのです。」
「だからこそ私たちは、広島に来たのです」と二回繰り返すのだが、
それは『オバマ大統領とその側近の人たち』という意味ではなく、
『アメリカ人』という意味でさえなかった。

おそらく『私たち=全人類』という意味だったのだと思う。
戦争をしかけた日本と原爆を使用したアメリカ。
どちらか一方を加害者とすることで、
責任の所在や謝罪の必要性を説くのではなく、
「男性、女性、子供、私たちと何ら違いのない人」「罪のない多くの人たち」
がいつの時代も犠牲者であるとする。

そして
「私たちは、この街の中心に立ち、
勇気を奮い起こして爆弾が投下された瞬間を想像し」
「私たちは、目の当たりにしたものに混乱した
子どもたちの恐怖に思いを馳せようとし」
「私たちは、声なき叫び声に耳を傾け」
「道徳的な想像力をかき立て」ることで、未来を変えていこうと言うのである。

「過去をきちんと清算するためには謝罪が必要だ」という声もある。
「謝罪がなければ一歩も進んだことにならない」という人もいる。
立場や境遇が違えば、色々な意見が出て当然だから、
それが正しいか間違っているかの二者択一にはなりえないと思う。
今はただ、過去は変えられないけれど、未来が変わる第一歩になったと信じたい。

アメリカ大統領としての立場で言えることには数多くの制約があったと想像できる。
しかし、その制限の中でも十分にオバマ氏の人柄が伝わってきた。
コロンビア大学在籍時にオバマ氏が書いた「核無き世界」についての記事があるが、
大統領になっても、一個人としてその熱さを持ち続けていたのだと思うと、
大統領退任後にも期待したくなる。

最後に蛇足だが、あのスピーチを聞いてこんな感想を持つのは
違うのかもしれないと思いつつ、
オバマ大統領は「役者が違う」というか、
「アメリカの大統領になれるってのは、ちょっと次元が違うのかもしれない」
そんなことをも思った。

ブログ
2016 スナフキン 5月
  • こだわり
  • 4期生の保護者様からの声

過去の記事(ランダム)

  • 理解しあうということ
    2013年8月14日
  • 高校受験も甘くない
    2019年9月13日
  • 想像力
    2022年2月26日
  • 時間はある!
    2013年12月1日
  • 親の年収多いほど高い学力 文科省、初の全国調査
    2014年4月1日
  • 表面だけを見ない
    2020年7月13日
  • 学校の価値
    2020年7月9日
  • 突然ですが
    2015年11月28日

© 中学受験塾Surpass.