MENU
  • ブログ
  • お知らせ
  • 東戸塚校(トップページ)
  • センター南校
  • 体験授業【東戸塚・センター南】
  • 保護者の声
  • 実績
  • お問い合わせ
  • 採用について
  • 3年生のご案内【東戸塚】
過去の記事
タグ
9月 (2) 12月 (1) 2012 (115) 2013 (164) 2014 (130) 2015 (98) 2016 (83) 2017 (43) 2018 (68) 2019 (117) 2020 (109) 2021 (114) 2022 (109) 2023 (122) 2024 (90) 2025 (28) エスミン (3) カセセン (89) サーパス (138) スナフキン (899) マドレーヌ (4) マメシバ (62) 保護者の声 (45) 入試結果速報 (1) 卒業生 (7) 国語科 (1) 実績 (8) 江角 (1) 猫下 (3) 知恵ーホフ (42) 算数科 (53) 羊 (1) 1月 (115) 10月 (115) 11月 (115) 12月 (112) 2月 (80) 3月 (102) 4月 (126) 5月 (139) 6月 (127) 7月 (155) 8月 (89) 9月 (108)
中学受験塾Surpass
算数に自信がある中学受験専門の塾です。
  • 塾の理念
  • 体験授業【東戸塚・センター南】
  • 採用について
中学受験塾Surpass
  • 塾の理念
  • 体験授業【東戸塚・センター南】
  • 採用について
  1. ホーム
  2. ブログ
  3. 「新しい道徳」 北野武著

「新しい道徳」 北野武著

2015 11/19
ブログ
2015 スナフキン 11月
2015年11月19日2023年9月4日

大学4年生の6月、僕は教育実習生として母校の教壇に立つことになった。
教育実習生でも教壇に立つ以上、先生である。
僕の担当教科は「世界史」。
大学1年の時から塾講師の仕事(アルバイト)をしていたこともあって、
マウンド度胸ならぬ教壇度胸はあったと思うが、
この授業準備には、苦い思い出がある。

実習生が授業をする際には、
指導教員(本来その時間の授業を担当している先生)に、どんな授業をするかの
学習指導案というものを書いて見せなければならないのだが、
実習前日にその指導案を見てもらったら、ものの数秒で却下された。
そしてそのまま図書室に連れて行かれ、
そこでパッパッと計7冊の本を見繕って手渡された。
厚さは文庫本ほどのものから、百科事典のようなものまで。
その時は多くを語ってもらえなかったのだが、
とても恥ずかしい思いをしたのをおぼえている。

僕のした準備は、教科書と資料集と、大学受験時に使った参考書、
それとせいぜいインターネットを参考にした程度だったから、
「底が浅い!」と暗に言われたのがわかったからである。

それにしても翌日までに7冊。
多分、この実習期間は中学受験や大学受験の時より真剣に勉強した(笑)。
この時、恥ずかしいと思う気持ちは、勉強する強い動機になるのを知った。

集中し過ぎていたからか、何をどうやったか全くおぼえていないが、
とにかく翌日に指導案を見てもらったら、
「ほぅ。ここまでできるか。」と言ってもらえた。

実際教壇に立って授業をした時、2日前のイメージにはなかった
奥行きが出たことを自分でも感じた。
そして、自分が学生だった頃には気づけなかった先生の「凄さ」を知った。

この時は、先生に本をピックアップしてもらったから、
実際のところは、これは僕の力によるものではない。
本当に貴重なきっかけをいただいた。
先生という仕事に就けたのは、間違いなくこの先生がいたからである。

教わりたいこと、話したいこともまだたくさんあったが、
残念ながら、この先生は若くしてこの世を去ってしまった。

9月に出た「新しい道徳」北野武著 (幻冬舎) の中に こう書かれていた。
『たしかに最近は、ネットで調べれば、たいていのことが「わかる」ようになった。
俺だって、そういうものを使わないとはいわない。
百科事典に書いてあるのと、たいして変わらない答えしか出てこないけれど、
簡単にそれなりの知識は得られる。知ったかぶりくらいはできるようになる。
便利にはなったかもしれないが、ただそれだけのことだ。
ひとつの知識を本物の知識にするためには、何冊も本を読まなくてはいけない。
それは今も昔も変わらない。
インターネットで手軽に知識を得ることはできても、
手軽に得られるのは手軽な知識でしかない。ハリボテの知識だ。
知ったかぶりが増えただけのことだろう。』

苦い記憶と共に、感謝の気持ちと「頑張らねば」という気持ちを思い出させられた。

ブログ
2015 スナフキン 11月
  • いい塾
  • 激励会

過去の記事(ランダム)

  • 『勝ちに不思議の勝ちあり、負けに不思議の負けなし』
    2022年12月1日
  • 古田敦也さん
    2015年2月24日
  • 2つの記事をご紹介します
    2019年1月26日
  • 偏差値にとらわれる~おまけ②
    2023年4月14日
  • 九期生卒業!
    2021年3月21日
  • 自己管理の求められる時代!?
    2013年8月29日
  • 教室の空気①
    2023年11月17日
  • 『おやときどきこども』鳥羽和久著
    2023年9月20日

© 中学受験塾Surpass.