サッカー日本代表の本田圭佑氏が、
オーストリア3部リーグのSVホルンの経営に参入しました。
3シーズン後の1部リーグ昇格と、
欧州チャンピオンズリーグ出場が最大の目標だということです。
日本人もトライアウト(適性検査)に合格すれば、
SVホルンの選手になることができます。
先月、東京都内で選考がおこなわれ、それを通った人は、
今月上旬にオーストリアでの最終選考に参加できるとのことでしたが、
合格者をゼロにする可能性もあるという厳しい審査を、
昨日1名が通過したとの発表がありました。
さて、その選考基準について、
本田選手は先日の日経新聞でこんなことを言っていました。
「幾つか大事にする項目がある中で、
長く成長していける選手について僕自身の哲学がありまして。
その人が今までどれくらい苦労してきたかを見ます」
「苦労といえば抽象的になりますが、どれだけ失敗を重ねてきたかということ。
失敗の数イコール、チャレンジの数だと僕は思うので。
すなわち失敗の多い選手はちょっとしたことでへこたれない、
今後予想される苦難を乗り越えられる証明になると思います」
「幼少の時から失敗を恐れるなというアドバイスはしっかりしたい。
失敗の繰り返しは子供の間にやるべきこと。
大人になってからではどうしても打たれ弱さが出る」
「課題を見つけ出す能力というか、明確にシミュレーションできることも大事。
どういう壁が立ちはだかるのか、その壁をどう越えていくかを想像する力というか。」
これは、サッカーやその他のスポーツだけでなく、
これからの社会であらゆることに共通して言えると思うのです。
景気が多少回復したと言っても、まだまだ就職難な時代です。
就職する側も大変ですが、実は採用する企業側も大変な時代です。
せっかく雇用した人の、1年もたたずに辞めていく率がとても高いのです。
人を雇うのにも大変なお金と労力がかかります。
雇ったあとの研修も含めて、そこにかけるコストを考えると、
「仕事がきつい」「上司と合わない」と言って1年たたずに辞めていく人よりは、
できれば簡単には辞めない人を採用したいと思うのは、当然のことです。
能力が高い人を採用したいのと同じくらい、簡単に辞めない人を採用したいのです。
やりたい仕事があって就職した会社で、
やりたい仕事ではない仕事をやらされたり、
望んでいない地方や海外に異動になったり、
ハードな仕事や、プレッシャーのかかる仕事を頼まれたり…
そういうことはいくらでもありえます。
そういった局面を想定した時、
本田氏の言葉はサッカー以外にも当てはまると思います。