MENU
  • ブログ
  • お知らせ
  • 東戸塚校(トップページ)
  • センター南校
  • 体験授業【東戸塚・センター南】
  • 保護者の声
  • 実績
  • お問い合わせ
  • 採用について
  • 3年生のご案内【東戸塚】
過去の記事
タグ
9月 (2) 12月 (1) 2012 (115) 2013 (164) 2014 (130) 2015 (98) 2016 (83) 2017 (43) 2018 (68) 2019 (117) 2020 (109) 2021 (114) 2022 (109) 2023 (122) 2024 (90) 2025 (28) エスミン (3) カセセン (89) サーパス (138) スナフキン (899) マドレーヌ (4) マメシバ (62) 保護者の声 (45) 入試結果速報 (1) 卒業生 (7) 国語科 (1) 実績 (8) 江角 (1) 猫下 (3) 知恵ーホフ (42) 算数科 (53) 羊 (1) 1月 (115) 10月 (115) 11月 (115) 12月 (112) 2月 (80) 3月 (102) 4月 (126) 5月 (139) 6月 (127) 7月 (155) 8月 (89) 9月 (108)
中学受験塾Surpass
算数に自信がある中学受験専門の塾です。
  • 塾の理念
  • 体験授業【東戸塚・センター南】
  • 採用について
中学受験塾Surpass
  • 塾の理念
  • 体験授業【東戸塚・センター南】
  • 採用について
  1. ホーム
  2. ブログ
  3. 授業を聞く

授業を聞く

2015 2/16
ブログ
2015 カセセン 2月
2015年2月16日2023年9月4日

「○○ラーメンを長ネギ抜きでお願いします。」

「ご注文をくり返します。○○ラーメンの長ネギ抜きですね。」

誰のことかはわかると思いますが、こんなやりとりをよく目にします。

そして、「お待たせしました。○○ラーメンです。」

といわれて出された○○ラーメンに長ネギがふつうに入っていることが

意外に多く驚かされます。

その後、彼がその○○ラーメンから

異常な速さで器用にネギをすべて取り除くことはさておき、

会話では成り立っているのに結局伝わっていない。

しかもお店で働く大人である。

聞いてないんだ。この人。

大人でさえ意外にも多い確率で出会ってしまう、この聞いていない人。

そりゃ、授業聞けない子どももいるわけだ。なんて思ってしまいます。 

今年も入試が近づいて、子どもがようやく本気になり、

「そういうことだったの!」といったやりとりが多くありました。

それまでに同じ問題を大げさでなく10回以上していたりします。

決してよいことではありませんが、間に合ったともいえますので、

ポジティブにとらえよかった!間に合った!と思うようにしています。 

できない生徒なんていないと思っています。

ただ、本気になる、本気で聞く事が出来なければ、

わかった気がするだけで結局出来るようになっていないんだと思います。

その変化がいつ訪れるのかが大きな差なんだと思います。 

お母さんに怒られるのが嫌で勉強を頑張る生徒という場合も、

勉強が出来るようになりたいという本気度とは違うので、

勉強量の割に成績が振るわないことが多いです。

きっかけとして怒られることは悪くないですが、

点数を叱るよりは本気になるような導きの過程で怒って欲しいと思います。

点数が悪くて怒られている生徒は、

過去の例でいえば、伸び悩むケースが多いです。 

2月ですので、授業を聞くということの大切さを

改めてすべての学年において訴えていきたいかなと思います。

ブログ
2015 カセセン 2月
  • 対話で育てる
  • 書いてみる

過去の記事(ランダム)

  • 3年生の授業
    2012年10月17日
  • 老けこむにはまだ早すぎる
    2015年2月19日
  • 算数オリンピック
    2015年6月23日
  • 2023年度入試結果速報
    2023年2月11日
  • 2015年度 実績
    2015年2月28日
  • おかえり問題
    2016年5月20日
  • 東京って
    2022年2月14日
  • 受験生は頑張った!
    2024年2月10日

© 中学受験塾Surpass.