前回の流れのまま、歴史に学んでみよう!
ということで、今日は『徒然草』(つれづれぐさ)をご紹介します。
『徒然草』は、鎌倉時代に兼好法師が書いたとされる随筆です。
清少納言の『枕草子』、鴨長明の『方丈記』と合わせて
日本三大随筆とされています。
徒然草 第150段
能をつかむとする人、
「よくせざらむほどは、なまじひに人に知られじ。
うちうちよく習ひ得てさし出(い)でたらんこそ、いと心にくからめ。」
と常に言ふめれど、かく言ふ人、一芸も習ひ得ることなし。
いまだ堅固かたほなるより、上手の中にまじりて、
毀(そし)り笑はるるにも恥ぢず、
つれなくて過ぎて嗜(たしな)む人、天性その骨なけれども、
道になづまず、みだりにせずして年を送れば、
堪能(かんのう)の嗜まざるよりは、終(つひ)に上手の位にいたり、
徳たけ、人に許されて、双(ならび)なき名を得る事なり。
天下のものの上手といへども、始めは不堪(ふかん)の聞えもあり、
無下の瑕瑾(かきん)もありき。
されども、その人、道の掟正しく、これを重くして放埒(はうらつ)せざれば、
世の博士にて、万人の師となること、諸道かはるべからず。
(現代語訳)
芸能を身につけようとする人は、
「よくできないような時期には、人に知られないようにする。
よくできるようになってから、人前に出て行くのが、本当に奥ゆかしいことだろう」
と、いつも言うようであるが、このように言う人は、一芸も習得することができない。
まだ未熟なうちから、上手い人の中にまじって、
バカにされても笑われても恥ずかしいと思わずに、
平気な顔をして努力に励む人は、生まれつきの才能がなくても、
努力をやめず、勝手気ままにしないで、年月を過ごせば、
才能はあっても努力をしない人よりは、最後には上手と言われるレベルに達して、
人望も十分にそなわり、人に認められて、比類のない名声を得ることである。
世の中で一流といわれる達人でも、初めは下手だったという評価もあり、
ひどい欠点もあったのである。
けれども、その人が、規律を正しく守り、これを重視して、
勝手気ままにふるまうことをしなければ、
世の模範となり、万人の師匠となることは、どの道でも、かわりのあるはずがない。
今も昔も変わらないことが伝わるでしょうか。
何事も初めはできなくて当たり前。
できないことや知らないことを隠したり、知ったかぶりしてごまかしたりするのではなくて、
堂々と、そして真摯に頑張ってやり続けていれば、
いずれできるようになりますよ。
できるようになるまでは隠しておこうという人に限って、
できるようになかなかならないものですよ。
と何百年も昔の書物に書かれているわけです。
例えて言うなら、入試当日が発表会で、
サーパスは稽古場だったり楽屋だったり、舞台裏だったりということです。
ここでする失敗や、かく恥は、全て発表会当日を
満足いくものにするために意味のあるものです。
どうか昔から言われている教えを学んでみてください。