MENU
  • ブログ
  • お知らせ
  • 体験授業【東戸塚・センター南】
  • 保護者の声
  • 実績
  • お問い合わせ
  • 採用について
過去の記事
タグ
9月 (2) 12月 (1) 2012 (115) 2013 (164) 2014 (130) 2015 (98) 2016 (83) 2017 (43) 2018 (68) 2019 (117) 2020 (109) 2021 (114) 2022 (109) 2023 (122) 2024 (90) 2025 (28) エスミン (3) カセセン (89) サーパス (138) スナフキン (899) マドレーヌ (4) マメシバ (62) 保護者の声 (45) 入試結果速報 (1) 卒業生 (7) 国語科 (1) 実績 (8) 江角 (1) 猫下 (3) 知恵ーホフ (42) 算数科 (53) 羊 (1) 1月 (115) 10月 (115) 11月 (115) 12月 (112) 2月 (80) 3月 (102) 4月 (126) 5月 (139) 6月 (127) 7月 (155) 8月 (89) 9月 (108)
中学受験塾Surpass
算数に自信がある中学受験専門の塾です。
  • 塾の理念
  • 体験授業【東戸塚・センター南】
  • 採用について
中学受験塾Surpass
  • 塾の理念
  • 体験授業【東戸塚・センター南】
  • 採用について
  1. ホーム
  2. ブログ
  3. 「ふたつのかなしみ」 杉山龍丸著

「ふたつのかなしみ」 杉山龍丸著

2014 6/08
ブログ
2014 スナフキン 6月
2014年6月8日2023年9月4日

私たちは、第二次世界大戦から二十年たった今、直接被害のないベトナムの戦いを見て、私たちが失ったもの、その悲しみを新たに考えることが、必要だと思います。

これは、私が経験したことです。

第二次世界大戦が終わり、多くの日本の兵士が帰国してくる復員の事務についていた、ある暑い夏の日の出来事でした。

私たちは、毎日毎日訪ねてくる留守家族の人々に、あなたの息子さんは、御主人は亡くなった、死んだ、死んだ、死んだと伝える苦しい仕事をしていた。

留守家族の人々の多くは、ほとんどやせおとろえ、ボロに等しい服装が多かった。

そこへ、ずんぐりふとった、立派な服装をした紳士が隣の友人のところへ来た。

隣は、ニューギニヤ派遣の係であった。

その人は、

「ニューギニヤに行った、私の息子は?」と、名前を言って、たずねた。

友人は、帳簿をめくって、

「あなたの息子さんは、ニューギニヤのホーランジヤで戦死されておられます。」と答えた。

その人は、その瞬間、眼をカッと開き口をピクッとふるわして、黙って立っていたが、くるっと向きをかえて帰っていかれた。

人が死んだということは、いくら経験しても、又くりかえしても、慣れるということはない。

いうこともまた、そばで聞くことも自分自身の内部に恐怖が走るのものである。

それは意識以外の生理現象を起こす。

友人は言った後、しばらくして、バタンと帳簿を閉じ、頭を抱えた。

私は黙って、便所に立った。

そして階段のところに来た時、さっきの人が、階段の曲がり角の広場の隅のくらがりに、白いパナマの帽子を顔に当てて壁板にもたれるように、たっていた。

瞬間、私は気分が悪いのかと思い、声をかけようとして、足を一段階段に下ろしたとき、その人の肩は、ブル、ブル、ふるえ、足もとに、したたり落ちた水滴のたまりがあるのに気づいた。

その水滴は、パナマ帽からあふれ、したたり落ちていた。

肩のふるえは、声をあげたいのを必死にこらえているものであった。

どれだけたったかわからないが、私はそっと、自分の部屋に引き返した。

次の日、久しぶりにほとんど留守家族が来ないので、やれやれとしているときふと気がつくと、私の机から頭だけ見えるくらいの少女が、チョコンと立って、私の顔をマジ、マジと見つめていた。

私が姿勢を正して、なにかを問いかけようとすると、

「あたし、小学校二年生なの。おとうちゃんは、フィリッピンに行ったの。おとうちゃんの名は、○○○○なの。いえには、おじいちゃんと、おばあちゃんがいるけど、たべものがわるいので、びょうきして、ねているの。それで、それで、あたしに、この手紙をもって、おとうちゃんのことをきいておいでというので、あたし、きたの。」

顔中に汗をしたたらせて、一いきにこれだけいうと、大きく肩で息をした。

私はだまって机の上に差し出した小さい手から葉書を見ると、復員局からの通知書があった。

住所は、東京都の中野であった。

私は帳簿をめくって、氏名のところを見ると、フィリピンのルソンのバギオで、戦死になっていた。

「あなたのお父さんは――」

といいかけて、私は少女の顔を見た。

やせた、真黒な顔、伸びたオカッパの下に切れ長の長い眼を、一ぱいに開いて、私のくちびるをみつめていた。

私は少女に答えねばならぬ。答えねばならぬと体の中に走る戦慄を精一杯おさえて、どんな声で答えたかわからない。

「あなたのお父さんは、戦死しておられるのです。」

といって、声がつづかなくなった。

瞬間少女は、精一杯に開いた眼を更にパッと開き、そして、わっと、べそをかきそうになった。

涙が、眼一杯にあふれそうになっているのを必死にこらえていた。

それを見ているうちに、私の眼が、涙にあふれて、ほほをつたわりはじめた。

私の方が声をあげて泣きたくなった。しかし、少女は、

「あたし、おじいちゃまからいわれて来たの。おとうちゃまが、戦死していたら、係のおじちゃまに、おとうちゃまの戦死したところと、戦死した、じょうきょう、じょうきょうですね、それを、かいて、もらっておいで、といわれたの。」

私はだまって、うなずいて、紙を出して、書こうとして、うつむいた瞬間、紙の上にポタ、ポタ、涙が落ちて、書けなくなった。

少女は、不思議そうに、私の顔を見つめていたのに困った。

やっと、書き終わって、封筒に入れ、少女に渡すと、小さい手で、ポケットに大切にしまいこんで、腕で押さえて、うなだれた。

涙一滴、落とさず、一声も声をあげなかった。

肩に手をやって、なにかいおうと思い、顔をのぞき込むと、下くちびるを血がでるようにかみしめて、カッと眼を開いて肩で息をしていた。

私は、声をのんで、しばらくして、

「おひとりで、帰れるの。」

と聞いた。

少女は、私の顔をみつめて、

「あたし、おじいちゃまにいわれたの、泣いては、いけないって。おじいちゃまから、おばあちゃまから、電車賃をもらって、電車を教えてもらったの。だから、ゆけるね、となんども、なんども、いわれたの。」

と、あらためて、じぶんにいいきかせるように、こっくりと、私にうなずいてみせた。

私は、体中が熱くなってしまった。

帰る途中で、私に話した。

「あたし、いもうとが二人いるのよ。おかあさんも、しんだの。だから、あたしが、しっかりしなくては、ならないんだって。あたしは、泣いてはいけないんだって。」

と、小さい手をひく私の手に、何度も何度も、いう言葉だけが、私の頭の中をぐるぐる廻っていた。

どうなるのであろうか、私は一体なんなのか、何が出来るのか?

戦争は、大きな、大きな、なにかを奪った。

悲しみ以上のなにか、かけがえのないものを奪った。

私たちは、この二つのことから、この悲しみから、なにを考えるべきであろうか。

私たちはなにをなすべきであろうか。

声なき声は、そこにあると思う。

ブログ
2014 スナフキン 6月
  • 湘南白百合学園中学校説明会
  • 喜怒哀楽 好き嫌い

過去の記事(ランダム)

  • 何とかしてやらにゃ
    2024年9月18日
  • 新4年生入塾テストを実施する理由(国語編)
    2021年12月11日
  • 伸びる理由
    2013年11月21日
  • 学力を下げたい?それとも上げたい?
    2019年12月27日
  • スナフキン旅行記 (GW編)
    2012年5月22日
  • 算数オリンピックを終えて
    2022年6月13日
  • ホットケーキ
    2019年10月17日
  • そんなに都合よくはいきませんよ①
    2024年6月6日

© 中学受験塾Surpass.