MENU
  • ブログ
  • お知らせ
  • 東戸塚校(トップページ)
  • センター南校
  • 体験授業【東戸塚・センター南】
  • 保護者の声
  • 実績
  • お問い合わせ
  • 採用について
  • 3年生のご案内【東戸塚】
過去の記事
タグ
9月 (2) 12月 (1) 2012 (115) 2013 (164) 2014 (130) 2015 (98) 2016 (83) 2017 (43) 2018 (68) 2019 (117) 2020 (109) 2021 (114) 2022 (109) 2023 (122) 2024 (90) 2025 (28) エスミン (3) カセセン (89) サーパス (138) スナフキン (899) マドレーヌ (4) マメシバ (62) 保護者の声 (45) 入試結果速報 (1) 卒業生 (7) 国語科 (1) 実績 (8) 江角 (1) 猫下 (3) 知恵ーホフ (42) 算数科 (53) 羊 (1) 1月 (115) 10月 (115) 11月 (115) 12月 (112) 2月 (80) 3月 (102) 4月 (126) 5月 (139) 6月 (127) 7月 (155) 8月 (89) 9月 (108)
中学受験塾Surpass
算数に自信がある中学受験専門の塾です。
  • 塾の理念
  • 体験授業【東戸塚・センター南】
  • 採用について
中学受験塾Surpass
  • 塾の理念
  • 体験授業【東戸塚・センター南】
  • 採用について
  1. ホーム
  2. ブログ
  3. 計算ミスを考える

計算ミスを考える

2013 5/20
ブログ
2013 カセセン 5月
2013年5月20日2023年9月4日

偶然なのか、そうでないかはわからないが、

以前に比べて計算ミスの質が変わってきている気がする。

どの学年を教えていても2+3=6とか2×3=5などといった、

たし算とかけ算のすごく簡単なところでの勘違いミスが目立っているように思える。

本人が無意識であることが多く、意外と気付かないようで、

さぁ、どうやって直そうかと考えている。

中学受験の算数を担当する講師として、パターン学習は避けたいところ。

百マス計算などはあまり好んでいない。

むしろ足すことやかけることがイメージできない気がするので勧めていない。

例年、夏期講習から3年生の講座を開講しているが、

初めに注目していることはたし算、ひき算のひっ算をどのように書くかである。

どのように書いているかから、

23−7をどのように考えて計算しているかであったりを確認する。

その時にイメージ力のある生徒はすごく伸びる生徒である。

数が増えること、減ること1つをとってみても、

イメージする力は非常に大切である。

イメージ力をどうしたらつけることができるかを考えて

カリキュラムを変更したりもしているが、

もっと良いカリキュラムがあるのではないかと模索している。

算数ができるかどうかは、何問解いたかより、

どこまで頭の中で正しくその問題を解いたかである。

その道筋を正しく導くことの根幹にある計算力を

より正しく安定させられるよう心掛けていきたい。

ブログ
2013 カセセン 5月
  • サーパス
  • チャンスの匂い

過去の記事(ランダム)

  • 真似から始めよう!
    2013年4月22日
  • 4期生 Aさん
    2016年5月29日
  • 算数補佐の先生
    2012年5月8日
  • 「学歴は重要だと思うかどうか」
    2013年4月29日
  • 区切りの6年
    2018年5月7日
  • 11期生の保護者様からの声
    2023年5月23日
  • 姿勢よく!
    2013年11月23日
  • 大震災から2年が経ち
    2013年3月13日

© 中学受験塾Surpass.