MENU
  • ブログ
  • お知らせ
  • 東戸塚校(トップページ)
  • センター南校
  • 体験授業【東戸塚・センター南】
  • 保護者の声
  • 実績
  • お問い合わせ
  • 採用について
  • 3年生のご案内【東戸塚】
過去の記事
タグ
9月 (2) 12月 (1) 2012 (115) 2013 (164) 2014 (130) 2015 (98) 2016 (83) 2017 (43) 2018 (68) 2019 (117) 2020 (109) 2021 (114) 2022 (109) 2023 (122) 2024 (90) 2025 (28) エスミン (3) カセセン (89) サーパス (138) スナフキン (899) マドレーヌ (4) マメシバ (62) 保護者の声 (45) 入試結果速報 (1) 卒業生 (7) 国語科 (1) 実績 (8) 江角 (1) 猫下 (3) 知恵ーホフ (42) 算数科 (53) 羊 (1) 1月 (115) 10月 (115) 11月 (115) 12月 (112) 2月 (80) 3月 (102) 4月 (126) 5月 (139) 6月 (127) 7月 (155) 8月 (89) 9月 (108)
中学受験塾Surpass
算数に自信がある中学受験専門の塾です。
  • 塾の理念
  • 体験授業【東戸塚・センター南】
  • 採用について
中学受験塾Surpass
  • 塾の理念
  • 体験授業【東戸塚・センター南】
  • 採用について
  1. ホーム
  2. ブログ
  3. ありがとう (2年前に書いた文章です)

ありがとう (2年前に書いた文章です)

2013 3/11
ブログ
2013 スナフキン 3月
2013年3月11日2023年9月4日

現役で東大の文1(法学部)に入った高校の同期は、

目立つようなタイプではなかったが、とても優秀な人だった。

周囲からも未来を嘱望(しょくぼう)されていたし、

自分でもこれからの人生に夢を膨らませていたのではないだろうか。

しかし彼は、東大生活を満喫する間もなく亡くなってしまった。

取りたての免許で車を運転していて事故にあったのだという。

あまりにもあっけないことで、信じられないというか

全く事実を受け入れられず、涙も出なかった。

僕は母方の祖父母にとてもかわいがられて育った。

特におじいちゃんっ子と言えるくらい祖父には大事にされたし、

僕もおじいちゃんが大好きだった。

その祖父は僕が中学受験をする秋に亡くなった。

愛煙家だった祖父は幼い僕に隠れてタバコを吸っていて、

僕は祖父を探し出しては

「またおじいちゃん、タバコ吸ってる!」とそれを責めた。

祖父も本数を減らそうと努力はしていたようだが、

結局肺ガンから心筋梗塞を患って亡くなってしまった。

母方の実家は長崎だったので僕はお葬式にも出られていないが、

悲しくて悲しくてずっと泣いていた。

僕がタバコを一生吸わないと決意した時はこの時である。

また祖母のことも大好きだった。僕のうなじはその祖母そっくりだそうである。

その祖母は僕が大学生になるまで生きたのだが、

ある年の正月のことである。

新年の挨拶電話がかかってきた。母が祖母とひとしきり話した後、

「スナフキンは?」と言われたそうだが、僕はその電話に出なかった。

別に大して忙しかったわけでもないのに、

その時なぜかその電話を代わってもらわなかった。

その数日後に祖母はひっそりと息を引き取った。

死に顔は安らかで幸せそうだったというが、

僕は自分をめちゃくちゃに壊してしまいたいくらいに後悔した。

後悔なんていう言葉では表せないくらいの後悔である。

なんであの時電話に出なかったんだろう。

一言話しておけばよかった。声を聞いていたらよかった。

幸せそうに(苦しまずに)亡くなったのは幸いだったのでは…と、

親戚中ではそういう話になっていたが、

僕だけは今でも心に重いものが引っかかったような感じでいる。

自分にとって大切な人が、ある時突然いなくなってしまうことはありえる。

今回の大地震の状況がテレビで流れるたびに、胸が潰れるような気持ちになる。

お笑い番組がはやって久しいが、昔よりもお笑い番組や漫画など、

多くの場面で「死ね!」という言葉が使われるようになった。

『死』という言葉の価値が変わってしまったのかもしれない。

当然『生』とか『命』の価値も下げられてしまったのだと思う。

どちらが先なのかはわからないが、これではいけない。

大切な人を失った時の悲しみは、失った人にしかわからない。

死は誰にでも訪れるのだから、その悲しみさえも笑って吹き飛ばそう!

という考え方もあるのかもしれないが、それならそれで、

少なくとも生きている間に感謝の気持ちを持ちたいし、伝えたいと思う。

くさい言葉に聞こえるかもしれないが、

縁のあったご家族に、そして当然みんなにも感謝している。

ありがとう。本当にありがとう。

ブログ
2013 スナフキン 3月
  • 算数オリンピックより
  • 大震災から2年が経ち

過去の記事(ランダム)

  • この猛暑に清々しさを感じた甲子園
    2013年8月26日
  • 議論の種(前編)
    2012年12月4日
  • 期待?不安?毒?
    2019年5月20日
  • 1期生 Aさん
    2013年5月29日
  • 今年の受験を振り返って
    2020年2月13日
  • 持つもの?持たせるもの?
    2020年12月16日
  • 10時間補講
    2012年12月30日
  • 愛
    2022年3月12日

© 中学受験塾Surpass.