MENU
  • ブログ
  • お知らせ
  • 東戸塚校(トップページ)
    • 3年生のご案内【東戸塚】
  • センター南校
    • 3年生のご案内【センター南】
    • Surpassセンター南校主催 学校説明会
  • 体験授業【東戸塚・センター南】
  • 保護者の声
  • 実績
  • お問い合わせ
  • スタッフ募集
過去の記事
タグ
9月 (2) 12月 (1) 2012 (115) 2013 (164) 2014 (130) 2015 (98) 2016 (83) 2017 (43) 2018 (68) 2019 (117) 2020 (109) 2021 (114) 2022 (109) 2023 (122) 2024 (90) 2025 (78) エスミン (3) カセセン (89) サーパス (140) スナフキン (941) チェーホフ (4) マドレーヌ (4) マメシバ (62) 保護者の声 (45) 卒業生 (7) 国語科 (1) 実績 (8) 江角 (1) 猫下 (3) 知恵ーホフ (42) 算数科 (54) 羊 (1) 説明会 (1) 1月 (115) 10月 (125) 11月 (122) 12月 (112) 2月 (80) 3月 (102) 4月 (126) 5月 (140) 6月 (137) 7月 (161) 8月 (96) 9月 (117)
中学受験塾Surpass
算数に自信がある中学受験専門の塾です。
  • 塾の理念
  • 体験授業【東戸塚・センター南】
  • 3年生【東戸塚】
  • 3年生【センター南】
  • スタッフ募集
中学受験塾Surpass
  • 塾の理念
  • 体験授業【東戸塚・センター南】
  • 3年生【東戸塚】
  • 3年生【センター南】
  • スタッフ募集
  1. ホーム
  2. ブログ
  3. サーパスはどんな塾?

サーパスはどんな塾?

2025 9/21
ブログ
2025 スナフキン 9月
2025年9月21日

センター南校は、ようやく開校1周年を迎えたところです。
在籍生徒の大半は、他塾からの転塾組です。
開校が昨年ですので、6年生はもちろん全員が他塾経験者ですが、
5年生や4年生であっても、他塾から訳あって移ってこられた子が多いです。

ちなみに、転塾の理由は様々です。
他塾で伸び悩んだとか、疲弊してしまったという理由ももちろんありますが、
中学受験「も」扱っているという塾から、中学受験「だけ」に特化した塾に!
という理由で移ってこられた方もいらっしゃいますし、
もっと細かく見てもらうために!と、大手から移ってこられた方もいらっしゃいます。

つまり、最初は仕方なく転塾を検討した方もいらっしゃれば、
それまでよりも、攻めの気持ちで転塾先を探した人もいらっしゃるのだろうと思います。


さて、転塾の問い合わせがあったとき、一般的な塾は、
「どんな子でも受け入れます!」という姿勢を見せることが多いと思います。
もちろん、塾によっては入塾テストを課して学力でふるいにかけるかもしれませんが、
一定の基準さえ超えていれば、入塾を断られることはありません。
むしろ、大風呂敷を広げて、明るい未来を想像させてくれると思います。

その点、サーパスは、入塾テストについてはそもそも実施していないので、
学力を理由に入塾をお断りすることはありませんが、しかし、
入り口の段階で風呂敷を広げることもしません。

例えば、「わからないことがあっても前の塾では質問ができなくて・・・」
と、問い合わせ段階でのこういうご相談に対しても、
「サーパスは、何回でも質問していい塾ですが、何でもやってあげる塾では
ありません。わかってなさそうなことについては、もちろん教えますが、
自分でできることさえやらずに、聞けばいいや!と楽を求めた質問には、
もう一度問題読んでおいで!とか、図を書いてみようか!って言いますよ。」
と、サーパスでもできないこと、やらないことについては、
最初からお話ししてしまいます。

こういう場面で「何度でも質問していいですよ!納得するまで教えます!」
って言っておけば、みんな入塾すると思うのですが、そうは言わないんです。
だって、結局は、「自分でやらないとできるようにならない」ですから。
教えた(だけの)ことって、あんまりできるようにならないんです。
だから、サーパスは、「自分でやろうとするようになる」塾なのだと思います。
言葉だけ切り取ったら、塾なのに変ですけどね。
「教わる」のではなくて、「自分でやろうとする」塾なんて。


でも、自分でやってみた結果、答えを間違えても、それは全然問題ない。
やろうとしないことは注意されても、間違えることはいい!
やってみたけどできなかったら質問していい。
でも、やり方を聞きたくなくて、自分でまだやりたいなら、僕らは見守りながら待つ。
怒って無理やりやらせたりしないし、やらないなら・・・と見放したりもしない。
声をかけつつ、ヤル気になるのを待つ。
そうすると、いつしか自分でやろうとするんですよね。

ブログ
2025 スナフキン 9月
  • 3年生の授業が始まったので、改めて「聞く」ことについて③
  • 成長したなぁ〜

過去の記事(ランダム)

  • 浅野・サレジオ合同説明会雑記〜英語について〜
    2024年11月14日
  • 新人研修
    2019年6月3日
  • 大は小を兼ねる?
    2019年7月25日
  • サーパスの受験指導③
    2021年3月6日
  • 目標の高さ
    2014年4月15日
  • そのスピードは
    2012年8月20日
  • 頑張った先にあるもの
    2013年9月26日
  • 怒られた方がいいこともあるのでは?
    2020年3月26日

© 中学受験塾Surpass.

  • 東戸塚校
  • 3年生【東】
  • 体験授業
  • センター南校
  • 3年生【南】