MENU
  • ブログ
  • お知らせ
  • 東戸塚校(トップページ)
  • センター南校
  • 体験授業【東戸塚・センター南】
  • 保護者の声
  • 実績
  • お問い合わせ
  • 採用について
  • 3年生のご案内【東戸塚】
過去の記事
タグ
9月 (2) 12月 (1) 2012 (115) 2013 (164) 2014 (130) 2015 (98) 2016 (83) 2017 (43) 2018 (68) 2019 (117) 2020 (109) 2021 (114) 2022 (109) 2023 (122) 2024 (90) 2025 (28) エスミン (3) カセセン (89) サーパス (138) スナフキン (899) マドレーヌ (4) マメシバ (62) 保護者の声 (45) 入試結果速報 (1) 卒業生 (7) 国語科 (1) 実績 (8) 江角 (1) 猫下 (3) 知恵ーホフ (42) 算数科 (53) 羊 (1) 1月 (115) 10月 (115) 11月 (115) 12月 (112) 2月 (80) 3月 (102) 4月 (126) 5月 (139) 6月 (127) 7月 (155) 8月 (89) 9月 (108)
中学受験塾Surpass
算数に自信がある中学受験専門の塾です。
  • 塾の理念
  • 体験授業【東戸塚・センター南】
  • 採用について
中学受験塾Surpass
  • 塾の理念
  • 体験授業【東戸塚・センター南】
  • 採用について
  1. ホーム
  2. ブログ
  3. 家庭での勉強量と伴走について②

家庭での勉強量と伴走について②

2024 7/30
ブログ
2024 スナフキン 7月
2024年7月30日

逆に考えたらわかりやすいのではないか。
親が子どもと仲良く、和気あいあい、勉強を楽しんでいるのはいい。
だが、親が勉強のスケジュールを組んだり、予定通り進まないとイライラしたり、
上がらない成績を見て怒ったり、その成績で悔しがらないことに唖然としたり…。
そして、地頭のせいにしたり環境のせいにしたり、挙句、見込みが無いと見放したり…。
あるいは、他の習い事を一方的に辞めさせたり、塾までも辞めさせようとしたり…
そして、塾を続けたいなら…と、勉強を続けることにさえ条件をつけたり…。

このように文字にすると、
これらのやらせ方で学力が上がるはずがないことは一目瞭然である。
子どもが勉強を好きになることもないし、勉強を好きだった子でさえ嫌いになると思う。
また、必要のないウソだって、(子どもが)つくようになるかもしれないし、
ストレスを他にぶつけるようにもなってしまうかもしれない。


中学受験では、しばしば「伴走」という言葉を目にする(耳にする)が、
こういう接し方を「伴走」とは言わないと思う。
これでは、親が鞭を持って子どもを追い立てているだけで、
「伴走」というよりは、「調教」に近い。
親が望むように育ってほしい、そう育ってくれないなら実力行使もやむを得ない、
そういうやらせ方だと思う。

少々話が飛ぶが、
女性は「共感」だけを望んでいるのに、男性は「解決策」を提示してしまう、
こんな話を聞いたことはないだろうか。
何かしらの問題に直面したときに、女性は、
こうしておいたら良かったんじゃないか!とか、こうしなかったからダメだ!とか、
そんな上から目線の説教じみたアドバイスは求めていなくて、
ただ愚痴を聞いてほしい、苦労話をさせてほしい、
そしてそれを乗り越えたときには労ってほしいと思っているという話である。

それで、(僕は女性じゃないので、女性の本当の気持ちはわからないけれど)
その場面で求められているもの、おそらく寄り添う気持ちなのだろうと思うが、
それが「伴走」に近いんじゃないかと思う。

もし、この仮説が正しいなら、女性は経験的に「伴走」上手なのではないか?
と思うのですが、女性の皆さま、どうでしょうか?

ブログ
2024 スナフキン 7月
  • 家庭での勉強量と伴走について①
  • 3年生夏期体験授業(東戸塚)

過去の記事(ランダム)

  • 長い目で、大きな視野で。
    2022年6月3日
  • 2年ぶりの浅野説明会
    2023年6月28日
  • 今日は結構無理やりこじつけました。
    2022年10月5日
  • 昨日のブログの続き
    2020年6月20日
  • 初めての塾通い②
    2022年11月19日
  • 計算ミスは本当にミスか
    2014年12月7日
  • 東大
    2016年3月30日
  • 中学受験 (結)
    2024年5月20日

© 中学受験塾Surpass.