MENU
  • ブログ
  • お知らせ
  • 東戸塚校(トップページ)
  • センター南校
  • 体験授業【東戸塚・センター南】
  • 保護者の声
  • 実績
  • お問い合わせ
  • 採用について
  • 3年生のご案内【東戸塚】
過去の記事
タグ
9月 (2) 12月 (1) 2012 (115) 2013 (164) 2014 (130) 2015 (98) 2016 (83) 2017 (43) 2018 (68) 2019 (117) 2020 (109) 2021 (114) 2022 (109) 2023 (122) 2024 (90) 2025 (28) エスミン (3) カセセン (89) サーパス (138) スナフキン (899) マドレーヌ (4) マメシバ (62) 保護者の声 (45) 入試結果速報 (1) 卒業生 (7) 国語科 (1) 実績 (8) 江角 (1) 猫下 (3) 知恵ーホフ (42) 算数科 (53) 羊 (1) 1月 (115) 10月 (115) 11月 (115) 12月 (112) 2月 (80) 3月 (102) 4月 (126) 5月 (139) 6月 (127) 7月 (155) 8月 (89) 9月 (108)
中学受験塾Surpass
算数に自信がある中学受験専門の塾です。
  • 塾の理念
  • 体験授業【東戸塚・センター南】
  • 採用について
中学受験塾Surpass
  • 塾の理念
  • 体験授業【東戸塚・センター南】
  • 採用について
  1. ホーム
  2. ブログ
  3. 鵜呑みにできない自分がいる

鵜呑みにできない自分がいる

2022 5/07
ブログ
2022 スナフキン 5月
2022年5月7日2023年8月25日

2021年度の全国学力調査で、小中学生の国語と算数・数学の力が、
コロナ禍でも下がっていないという調査結果が発表された。
むしろ、算数・数学においては、5年前よりも上がっているという。
日々、小学生を相手にしている僕らからすると、
「本当に!?」と首を傾げたくなる調査結果ではあるが、
テストの詳細も、下がっていないと結論づけた判断の詳細もわからないので、
結果については、そうなんだ!と受け入れるよりほかない。

各学校がリモート授業を充実させたから?
宿題を増やしたことで、アウトプットの機会が全体として増えたから?
各家庭が、コロナ前より家庭での教育に協力したから?
それとも、学校での勉強が進まない分、塾が頑張ったのかも?
上位層の点数が以前より伸びたことで平均点が変わらなかったとか?
まぁ、ここに書いたことは、どれもこれも根拠のない話なので、
ササッと読み飛ばしていただきたいが、なんにせよ、
テストの平均点が下がっていないから問題ない!ということではない。
失われたもの、身に着いていないものは、確実にあると思う。

 

ところで、今朝のBS1スペシャルで不登校のドキュメンタリーをやっていた。
そこで放送された内容によれば、
文科省の長年の調査によって把握できている不登校の原因の大半は、
「生徒自身の無気力、不安」であったのだが、
最近になって初めて、子どもや家庭に、不登校になった原因を聞くと、
全く違う理由(先生であったり、友達であったり)が返ってきた
という内容だった。

要は、不登校の原因を調査するために、
文科省はずっと各学校にだけ聞き取り調査をやっていたのだろう。
だが、各学校にその原因を聞いたところで、
学校はその原因が学校にあるとは言わないだろう(思いもしないのかも)。
とすると、そんな調査を長々としていること自体、
ナンセンスというかなんというか…。
何にも子どものことを考えていないし、わかっていないと思ってしまう。

 

まぁ、だからというのもこじつけになるけれど、
冒頭の調査結果をそのまま鵜呑みにできない自分がいるのである。

ブログ
2022 スナフキン 5月
  • 10期生の保護者様からの声
  • 教養ってどうやったら身に着くのか。

過去の記事(ランダム)

  • 素に出会えるかもしれない運動会というところ
    2013年6月15日
  • 年末のご挨拶
    2024年12月31日
  • プラスになる声かけを
    2020年10月5日
  • 日本代表FW 前田遼一選手
    2013年4月18日
  • スナフキン旅行記(中国・モンゴル編) 第4話
    2014年7月8日
  • 高校野球開幕!
    2015年8月6日
  • 中学受験に向いている子向いていない子
    2023年3月23日
  • 旅にたとえて①
    2024年7月24日

© 中学受験塾Surpass.