MENU
  • ブログ
  • お知らせ
  • 東戸塚校(トップページ)
  • センター南校
  • 体験授業【東戸塚・センター南】
  • 保護者の声
  • 実績
  • お問い合わせ
  • 採用について
  • 3年生のご案内【東戸塚】
過去の記事
タグ
9月 (2) 12月 (1) 2012 (115) 2013 (164) 2014 (130) 2015 (98) 2016 (83) 2017 (43) 2018 (68) 2019 (117) 2020 (109) 2021 (114) 2022 (109) 2023 (122) 2024 (90) 2025 (28) エスミン (3) カセセン (89) サーパス (138) スナフキン (899) マドレーヌ (4) マメシバ (62) 保護者の声 (45) 入試結果速報 (1) 卒業生 (7) 国語科 (1) 実績 (8) 江角 (1) 猫下 (3) 知恵ーホフ (42) 算数科 (53) 羊 (1) 1月 (115) 10月 (115) 11月 (115) 12月 (112) 2月 (80) 3月 (102) 4月 (126) 5月 (139) 6月 (127) 7月 (155) 8月 (89) 9月 (108)
中学受験塾Surpass
算数に自信がある中学受験専門の塾です。
  • 塾の理念
  • 体験授業【東戸塚・センター南】
  • 採用について
中学受験塾Surpass
  • 塾の理念
  • 体験授業【東戸塚・センター南】
  • 採用について
  1. ホーム
  2. ブログ
  3. おかえり問題

おかえり問題

2016 5/20
ブログ
2016 カセセン 5月
2016年5月20日2023年9月4日

昨日の4年生の算数のおかえり問題のなかで、

Bは67です。BはAよりも7少ないです。といった表現の問題がありました。

実際はもう少し違う文章でしたので、読みにくさもあったのですが、

A=60という解答が多くみられました。 

「よく読んでごらん。」というヒントしか与えないでいると、

混乱してしまう生徒がでるありさまです。

終わったら帰ることができるが、終わらないと帰れない

おかえり問題のシステムが心を支配してしまうからです。

『よく読む』がなかなか伝わらないことに、先の長いテーマを感じます。

この『よく読む』も『よく聞く』も、そして『よく考える』も

なかなかそれができない生徒には伝わらない難しい言葉なんだと思います。 

授業が『よく聞いて、よく考える』ものであるならば、

それが出来ない生徒は悪循環になってしまいます。

今の目の前の1問よりも、その力をつけることの方が

成績向上の近道であることは経験の上では間違いのないことではありますが、

それは目に見えるものではないので、お家の方へ伝えることも難しいです。

結果、目の前の1問をできるようにと必死になってしまう姿は

見ていて辛いものですが、実際はそう陥りやすいものなんだとも思います。 

よく聞ける、よく考えられる生徒は、自分への厳しさを持っているんだと思います。

最初から持っている力でなく、そうしつけられているのです。

逆にそれが出来ない生徒はやはり、甘えが強く依存しているように思えます。

塾に通い、中学受験するということへの覚悟が、

それを変えることがあります。

通わされているものが自らの意志で通うものへと変わる時です。

子どもによっては気の長い話になってしまいますが、

長い目で見てでもそれを変えられたらと願っています。

ブログ
2016 カセセン 5月
  • ワーキングメモリー
  • こだわり

過去の記事(ランダム)

  • 4期生 Cさん
    2016年5月29日
  • 4期生 Eさん
    2016年5月29日
  • 夏期講習も早いもので
    2013年8月1日
  • 意識の差
    2015年5月3日
  • 祈り
    2016年4月18日
  • 3期生 Bさん
    2015年5月29日
  • 11期生 Bさん
    2023年5月22日
  • こだわり
    2016年5月27日

© 中学受験塾Surpass.