MENU
  • ブログ
  • お知らせ
  • 東戸塚校(トップページ)
    • 3年生のご案内【東戸塚】
  • センター南校
    • 3年生のご案内【センター南】
    • Surpassセンター南校主催 学校説明会
  • 体験授業【東戸塚・センター南】
  • 保護者の声
  • 実績
  • お問い合わせ
  • 採用について
過去の記事
タグ
9月 (2) 12月 (1) 2012 (115) 2013 (164) 2014 (130) 2015 (98) 2016 (83) 2017 (43) 2018 (68) 2019 (117) 2020 (109) 2021 (114) 2022 (109) 2023 (122) 2024 (90) 2025 (39) エスミン (3) カセセン (89) サーパス (138) スナフキン (907) チェーホフ (2) マドレーヌ (4) マメシバ (62) 保護者の声 (45) 卒業生 (7) 国語科 (1) 実績 (8) 江角 (1) 猫下 (3) 知恵ーホフ (42) 算数科 (54) 羊 (1) 説明会 (1) 1月 (115) 10月 (115) 11月 (115) 12月 (112) 2月 (80) 3月 (102) 4月 (126) 5月 (140) 6月 (137) 7月 (155) 8月 (89) 9月 (108)
中学受験塾Surpass
算数に自信がある中学受験専門の塾です。
  • 塾の理念
  • 体験授業【東戸塚・センター南】
  • 3年生【東戸塚】
  • 3年生【センター南】
  • 採用について
中学受験塾Surpass
  • 塾の理念
  • 体験授業【東戸塚・センター南】
  • 3年生【東戸塚】
  • 3年生【センター南】
  • 採用について
  1. ホーム
  2. ブログ
  3. できる子はどこに行ってもできる

できる子はどこに行ってもできる

2019 1/10
ブログ
2019 スナフキン 1月
2019年1月10日2023年8月25日

できる子はどこに行ってもできる。(どの塾でも関係ない)
できない子は手がかかるけれど、できる子は放っておいても大丈夫。
むしろ、放っておかれてもできるようでないとダメだ!
と、こんなことを本気で思っている人がいる。

この『できる』という言葉が、どのレベルの『できる』を指すのかわからないが、
もし『できる』子が、誰に教わっても、放っておかれてもできるなら、
どの塾でも、最上位クラスの担当はアルバイトや新米講師でいいはずだ。
通う学校だって、どこだっていい。
しかし実際は、その真逆である。

『できる』子を指導する時には、適度な緊張感と刺激を常に与え、
知的好奇心をくすぐれるようでないといけない。
これは、口で言うほど簡単なことではない。

『できる』子は、先生の力量を見抜く。
中身も無ければ刺激もない、薄っぺらい授業をする先生がいたとしたら、
小学生でも先生の質を見透かしてしまう。
見透かされないようにと、むやみに高圧的な授業をする先生がいたとしたら、
学の無さを隠すのに必死だなと、これもまた見抜かれる。

できる子を教えるには、教師の方にもかなりの緊張感が必要なのだ。
当然、できる子を前にしてビビってしまうという意味の緊張感ではない。
ビビってしまうレベルで、その子たちの指導にあたってはいけない。
その子の才能や可能性に心躍らせて、
教える側も身を引き締め、努力し続けなければならない。
昔取った杵柄で、ふんぞりかえっているようではいけない。

できる子を、退屈にさせてはいけない。
その子が、今の自分のレベルよりちょっと背伸びをしないと解けないような
そういうちょうどいい刺激を与えるには、
教える側に研ぎ澄まされた感性が必要である。

最後にもう1つ。
『できる』子と呼ばれる子の多くは、
『できる』と人から勝手に思われているだけであって、
自分で自分のことを『できる』子だなどとは思っていない。

上には上がいるということをわかっているから
『できる』などと褒められても気恥ずかしく感じてしまう。
だから、『できる』というレッテルをむやみに貼ってくる人が、正直煩わしい。

『できる』子をほったらかしにしてはいけない。
勝手にレッテルを貼った人にはわからないかもしれないが、
『できる』扱いをされたことで、その子が抱えたプレッシャーは、
場合によっては、心を病むほどに大きい。
その『できる』子扱いされた子の気持ちがわからない人には、
できる子を教えることはできない。

 

できる子は誰でも教えられる?
できない子を教える方が大変?
そんなわけないでしょう。

 

ブログ
2019 スナフキン 1月
  • 応援、よろしくお願いいたします。
  • 蛇足(前回のブログ)

過去の記事(ランダム)

  • 算数は腕力で解く
    2014年1月5日
  • 四谷大塚のいいところ(もちろん主観です)
    2022年5月21日
  • 想像力
    2022年2月26日
  • 受験戦争
    2013年11月7日
  • 教養ってどうやったら身に着くのか。
    2022年5月8日
  • 正しい勉強
    2024年9月10日
  • 縮図
    2019年8月5日
  • 色んな積み重ね①
    2022年9月7日

© 中学受験塾Surpass.

  • 東戸塚校
  • 3年生【東】
  • 体験授業
  • センター南校
  • 3年生【南】