MENU
  • ブログ
  • お知らせ
  • 体験授業【東戸塚・センター南】
  • 保護者の声
  • 実績
  • お問い合わせ
  • 採用について
過去の記事
タグ
9月 (2) 12月 (1) 2012 (115) 2013 (164) 2014 (130) 2015 (98) 2016 (83) 2017 (43) 2018 (68) 2019 (117) 2020 (109) 2021 (114) 2022 (109) 2023 (122) 2024 (90) 2025 (26) エスミン (3) カセセン (89) サーパス (138) スナフキン (899) マドレーヌ (4) マメシバ (62) 保護者の声 (44) 入試結果速報 (1) 卒業生 (7) 国語科 (1) 実績 (8) 江角 (1) 猫下 (3) 知恵ーホフ (42) 算数科 (53) 羊 (1) 1月 (115) 10月 (115) 11月 (115) 12月 (112) 2月 (80) 3月 (102) 4月 (126) 5月 (138) 6月 (127) 7月 (155) 8月 (89) 9月 (108)
中学受験塾Surpass
算数に自信がある中学受験専門の塾です。
  • 塾の理念
  • 体験授業【東戸塚・センター南】
  • 採用について
中学受験塾Surpass
  • 塾の理念
  • 体験授業【東戸塚・センター南】
  • 採用について
  1. ホーム
  2. ブログ
  3. 受験お疲れ様でした。

受験お疲れ様でした。

2014 2/13
ブログ
2014 スナフキン 2月
2014年2月13日2023年9月4日

初日に受けた第一志望校に合格して、あっという間に受験を終えた人も、

約1週間、最後まで戦い続けた人も、よく頑張ったと思います。

僕の持論でしかないので反対意見もあるとは思いますが、

僕は「勝てば官軍」とは思っていないです。

第一志望に入れれば勝ちで、それ以外が負けだなんて、

そんな寂しいことあるわけないと思うんです。

○○合格確実!○○への合格の可能性80%以上!なんて言われていても、

努力が報われなかったようにみえる結果になることはあります。

そして中学受験は高校受験や大学受験と比べても、

特にそういう傾向が強いように思います。

しかし、頑張った経験、結果のわからないものに果敢に挑んだ経験、

一生懸命考えたという経験、…こういったものは、一生の財産となります。

自分の実感として、

「このくらい頑張ると、このくらいの結果が出せる」というのを知ることや、

「自分に合った勉強のスタイル」を知ることは、とても貴重な経験だと思います。

勉強を本気で頑張ったのが、たとえ1ヶ月そこらだったとしても、

1ヶ月頑張れたことは素晴らしい。

人生の中で、本当の意味で本気で頑張った経験というのは、

そう何度も得られるものではないように思います。

この先、何か辛いことや乗り越えないといけないことがあったとしても、

一度でも本気で頑張った経験があれば、きっと乗り越えられる。

少なくとも、その可能性は高い。そう思います。

一校でも合格できない学校があった人は、

「悔しい」という経験もできたでしょうし、

苦しんだ子は「不安と戦う」経験も人より多くできたかもしれません。

親心としては、スムーズに決まって欲しいと願うでしょうけれど、

僕らはこの受験期間中に成長した子を今まで何十人、何百人と見ています。

苦しい思いをした子も苦しい思いをした分だけ、成長したのです。

学びには、あとになって「そういうことだったのか」と気づくようなところがあります。

学んでいる時にはその価値がわからないことだらけなのです。

だから「こんなこと勉強して何の役に立つの?」なんてことを言う人が出てきます。

すぐに「スキ」「キライ」で判断する人が出てきます。

因数分解を知らなくても世の中生きていける。

英語なんて話せなくたって…。

古文っていつ使うの?

キリがないですね。

実際、小さい頃に古文を一生涯かけて研究しよう!と決意していた人なんて、

なかなかいないと思います。でも、ある時古文の魅力に気づいて、

どっぷりと古文にはまってしまった人がいるわけです。

何が役に立つかなんて、わからないのです。

脳の仕組みや回路についての専門家ではないので、

詳しいことは僕にはわかりませんが、

使えば使うほど脳が発達するこの時期に、

自分の脳の容量を広く深くしたことが、

とても大事なことだったと思える時がきっと来ます。

算数科として言えば、得手不得手はあったとしても、

小学生の時にしか教わらない算数という教科を

一生懸命にやった経験は、必ず将来活きます。

これは算数で点数を取れたとか、今後数学が得意になるかどうかとか、

その程度の話ではありません。

もう少し大人になったらきっとわかります。

まだまだ延々と、みんなが頑張ったことの価値について話したいところですが(笑)、

この辺で終わりたいと思います。

とにかく、みんな頑張りました!それは本当に素晴らしいことです!

だけど最後に2つ付け加えます。

1つは、これがゴールではないということ。これからが大事です。

第一志望に入れたからといって、それで満足してだらけてしまったら、

第一志望に入ったことが失敗になってしまいます。

第一志望に入れなかったとしても、

それが却ってここからの毎日を充実させるものにできたとしたら、

これは成功だったと言えると思います。

これからが大切だということです。

そしてもう1つは、ここまで来られたのは自分1人の力ではないということ。

みんなにはもう何度も話しているのでわかっていますね。

そのことを忘れずに!

それではまた今日からの中学準備講座で会いましょう!

ブログ
2014 スナフキン 2月
  • 感謝感謝!
  • 羽生結弦選手

過去の記事(ランダム)

  • プレスクール(応用クラス)の話
    2022年10月23日
  • 東大の推薦入試
    2013年5月17日
  • ワーキングメモリー
    2016年5月14日
  • 難関校に受かるタイプ
    2020年3月17日
  • 独り言
    2014年9月29日
  • フキハラ
    2023年10月4日
  • 昭和?
    2025年3月8日
  • 人材育せざるべからず
    2013年5月8日

© 中学受験塾Surpass.