MENU
  • ブログ
  • お知らせ
  • 東戸塚校(トップページ)
    • 3年生のご案内【東戸塚】
  • センター南校
    • 3年生のご案内【センター南】
    • Surpassセンター南校主催 学校説明会
  • 体験授業【東戸塚・センター南】
  • 保護者の声
  • 実績
  • お問い合わせ
  • 採用について
過去の記事
タグ
9月 (2) 12月 (1) 2012 (115) 2013 (164) 2014 (130) 2015 (98) 2016 (83) 2017 (43) 2018 (68) 2019 (117) 2020 (109) 2021 (114) 2022 (109) 2023 (122) 2024 (90) 2025 (39) エスミン (3) カセセン (89) サーパス (138) スナフキン (907) チェーホフ (2) マドレーヌ (4) マメシバ (62) 保護者の声 (45) 卒業生 (7) 国語科 (1) 実績 (8) 江角 (1) 猫下 (3) 知恵ーホフ (42) 算数科 (54) 羊 (1) 説明会 (1) 1月 (115) 10月 (115) 11月 (115) 12月 (112) 2月 (80) 3月 (102) 4月 (126) 5月 (140) 6月 (137) 7月 (155) 8月 (89) 9月 (108)
中学受験塾Surpass
算数に自信がある中学受験専門の塾です。
  • 塾の理念
  • 体験授業【東戸塚・センター南】
  • 3年生【東戸塚】
  • 3年生【センター南】
  • 採用について
中学受験塾Surpass
  • 塾の理念
  • 体験授業【東戸塚・センター南】
  • 3年生【東戸塚】
  • 3年生【センター南】
  • 採用について
  1. ホーム
  2. ブログ
  3. 折り紙

折り紙

2014 10/14
ブログ
2014 算数科 10月
2014年10月14日2023年9月4日

今日、4年生の男の子、授業前に突然折り紙折ってました。

「まぁかわいい!」とか、そういう話ではなくて(笑)、この折り紙を折れるかどうかというのは、実はまぁまぁ大事な話な気がします。

「鶴を折りなさい」なんて問題は出ませんが、正方形を4つ折りにした後、一部分をハサミで切り取って、開いたらどんな形になるかを問う問題はたまに出ます。

テストに出るから…ということ以前に、図形の感覚として、頭の使い方として、折り紙や積み木は小さいうちに触れておいて欲しいと思っています。

実際に手を動かして色々試してみることも大切ですし、説明書通りに作るために我慢して読むことも大事でしょう。

昔の男の子ならプラモデルだとか、そういったものを黙々と作ったことがあるのではないでしょうか。

ガンプラやミニ四駆を説明書通りに作り、その後自分流に改造して…そういったことで知らず知らず培われた目に見えない力があったように思います。

最近では、説明書通りに作らせようとしても「どうしたらいいの?」と聞いてくる子が増えました。

夏期講習中におこなう理科の工作では、その傾向が顕著です。

「生きる力」という言葉が数年前に頻繁に取り上げられていましたが、携帯電話やパソコンも含めてゲームがこれだけ子どもの日常に入り込んでしまうと、かつてなら遊びから得られた力すらつかないのかもしれません。

先日の朝日新聞に「正方形から正三角形を作る」方法が載っていました。

方法を聞いてしまえば「なんだ、そんなことか。」で終わるかもしれませんが、こんなこともあっさり方法を聞くのではなくて、まずは頭を悩まして欲しいなぁと思います。

ブログ
2014 算数科 10月
  • 2014年ノーベル物理学賞、受賞!!
  • 神奈川学園説明会

過去の記事(ランダム)

  • 国語力をつけよう④(音読の続け方)
    2023年10月25日
  • 神奈川学園説明会
    2019年10月11日
  • ありがとう!!!
    2014年4月16日
  • 自分の経験だけで判断はできない
    2014年10月24日
  • 算数オリンピック
    2013年6月24日
  • フィールズ賞
    2014年8月13日
  • 国語力をつけよう②
    2023年10月21日
  • 今年も神奈川学園の学校説明会を開いていただきました。
    2021年10月15日

© 中学受験塾Surpass.

  • 東戸塚校
  • 3年生【東】
  • 体験授業
  • センター南校
  • 3年生【南】